保護林
「保護林」は、原生的な天然林などを保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資することを目的としている国有林野のことです。
国有林野事業では、自然公園法の前身である国立公園法(昭和6年)や文化財保護法の前身である史跡名勝天然記念物法(大正8年)の制定に先駆け、国有林野独自の制度として大正4年に保護林制度を発足させて以来、時代に合わせて制度の見直しを行いながら保護林の適切な保護・管理に努めています。
なお、現在の保護林区分は以下の3区分となっています。
- 森林生態系保護地域
我が国の気候帯または森林帯を代表する原生的な天然林 - 生物群集保護林
地域固有の生物群集を有する森林 - 希少個体群保護林
希少な野生生物の生育・生息に必要な森林
管内保護林の紹介
早池峰山周辺森林生態系保護地域
野沢額山キタカミヒョウタンボク希少個体群保護林
琴畑湿原ハルニレ遺伝資源希少個体群保護林
お問合せ先
岩手南部森林管理署遠野支署
ダイヤルイン:0198-62-2670
FAX:0198-62-9628