ホーム > 政策情報 > 事業概要 > フォレスター等の育成について > 2013 研修実施計画 > 林業専用道技術者研修25-3
![]() |
第一回(1日目 2日目 3日目) | 第二回(1日目 2日目 3日目) | 第三回(1日目 2日目 3日目) | 第四回(1日目 2日目 3日目) |
林業専用道作設指針等の概要(講義)なぜ、今、路網整備が必要なのかを理解するために、森林・林業再生プラン、路網の現状、路網整備の考え方、林業専用道作設指針、林業専用道の設計上・管理上の留意点等について講義が行われました。
講師:東北森林管理局森林整備課 斉藤技術指導官
《森林・林業の再生に向けて》 森林・林業の再生に向けて、路網整備や人材育成を集中的に実施し、国内林業の基盤を確立、利益還元型により、やる気のある森林所有者や林業事業体を育成などを取り組むこととしています。路網の整備や施業の集約化については、直ちに取組を開始しています。 制度的な検討事項として、1) 安定的な木材供給、2) フォレスター制度、3) セーフティネット体制、セーフティネットの整備については、今後10年間(実質あと7年間)でドイツ並みの路網密度(100m/ha)を確保し、木材自給率50%を目指すこととしています。 出口施策としては、1) 公共建築物等への木材利用の促進、2) バイオマス利用の促進など、これらを達成するため、林業専用道を中心とした路網整備の加速化が必要とされており、この研修において、これを担う技術者の育成を図ることとしています。
《新たな路網整備の方向》 第二次世界大戦以前までは、資材や人員の輸送は人の足に頼ることがほとんどであり、木材の搬出も木馬や筏流しが主流で、その後森林鉄道が作設、利用されるようになりました。 1960年代以降、国産トラックの性能が向上して以降、自動車が通行する道路として林道の建設が始まり、高度成長に伴い、山村の社会資本として集落間を結ぶ生活用道路として整備されてきました。
これからの林道等の路網整備については、林道、林業専用道、森林作業道、それぞれの役割が適切に発揮されるよう整備することとし、特に、林業専用道については、森林作業道との組み合わせにより、林業の生産性を第一に考え、地域の林業振興の一翼を担う林業経営のための道として整備していくこととしています。
《諸外国の路網整備状況》 このグラフは、日本、オーストリア、ドイツの林内路網密度を示したものです。 日本の路網密度は、ドイツの1/7、オーストリアの1/5の水準です。
《路網体系の変更》 新たな路網体系においては、木材運搬用トラックの走行を予定する道は、恒久的施設として、林道規程の自動車道に位置付けられています。 このうち、林業専用道は、10t積みトラックが安全に通行できる最低限度の規格・構造とし、必要に応じて一般車両の通行を制限しています。 林業機械の走行を予定する道は、森林作業道に区分し継続的に利用することとして整理されています。
《検討委員会において提言された路網整備水準の目安》 この表は、作業システムに応じた最大到達距離を示したものです。 検討委員会では、道からの集材を、国内で最も多い中傾斜地において、ウインチを使用する集材システムを想定し、最遠集材距離100m程度以下に整備するよう提言しています。 また、架線系作業システムについては、最遠集材距離が300m程度以下に整備するよう提言されています。
《林道規程の改正》 林野庁では、林道規程を一部改正し、平成23年4月1日から適用することとしました。 林業専用道は、林道規程の自動車道2級のうち、「利用形態がもっぱら森林施業の場合」の規格・構造としています。
《林業専用道作設指針 第2 管理》 林業専用道(基金事業は除く)は林道の一部であることから、管理者は市町村又は森林組合等となります。通常の林道との管理上の違いは、門扉の設置や一般車両の交通規制に関する表示の必要性です。 平成23年度の第三次補正予算で基金事業として予算化された「林業専用道(規格相当)」は本指針に準ずるものですが、林道の位置付けとはなっていません。「林業専用道(規格相当)」の管理者は、地方公共団体、森林組合以外でも可能です。
《林業専用道作設指針 第6 構造物/第7 排水施設》 林業専用道は、土構造を原則としますが、やむを得ず構造物を設置する場合は、地形・地質等を踏まえ、車両の安全通行の確保と経済性を考慮し、工種・工法の比較検討を行い、最も適切な施設を選定して計画します。 横断排水工の設置間隔は、50mにとらわれることなく、地形・地質や縦断勾配を勘案し、その間隔を決定します。 また、施工段階においても現地の状況を確認して、柔軟に設置位置の変更を検討します。
![]()
《林業専用道のイメージ》 線形は、必要に応じてR=12mを活用しつつ地形に沿った屈曲線形、波形勾配とします。曲線部の片勾配や横断勾配を設けず、路面水はきめ細かな横断排水による分散排水を行います。 切土高は極力低く抑え、法面勾配は土砂の場合6分を標準とし、法面整形・保護工は原則として行わない。盛土高は極力低く抑え、法面勾配は1割2分を標準とします。 路面は砂利道とし、必要に応じて侵食防止の路面工を行います。
![]()
《林道と林業専用道の開設コストの比較(モデルによる試算)》 この試算は、実際の民有林林道を、林業専用道の指針による規格・構造に置き換えて設計した場合を想定し、算出したものです。 (林道:14.4万円/m→専用道:4.7万円/mに縮減) (前提条件)
→仮に、種子吹付工(ラスなし)で、200円/m2→切土高5mの場合m当たり単価1,000円の増
植生シートで、600/m2→盛土高3mの場合m当たり1,800円の増
![]()
《林業専用道の管理上の留意点》 林業専用道の管理については、これまでの林道と全く同じです。
林業専用道の調査設計(演習)明日の藪川林道における現地実習の準備として、班ごとに図面上で路線の検討と、縦横断図等から見直すべき線形、工法等について検討しました。
講師:(株)森林テクニクス青森支店 岡本支店長
この演習や実習により、林業専用道の適正な線形の選択や適切な施工管理の知識を習得します。
|
森林整備部技術普及課
ダイヤルイン:018-836-2053
FAX:018-836-2012