松くい虫被害対策について
1. はじめに
我が国において、松は各地に広く分布し、古来より和歌や日本画などに数多く登場するなど多くの人々に親しまれてきました。
また、日本海・太平洋沿岸には強風による飛砂や塩害等から住居や農地等を守るため、先人が非常に苦労して造成した海岸林が数多く所在し、各地域の人々の暮らしに深く関わってきました。
しかし、昭和40年代に発生した松くい虫被害は、数年の間に拡大し、東北森林管理局管内では昭和50年代に宮城県で被害が初めて確認され、その後、他県へと徐々に被害が拡大しています。
このような状況にあることから、東北森林管理局では松林の保全について適切な防除対策に取り組んでいるところです。
2. 松くい虫(マツノマダラカミキリ)について(朝日庄内森林生態系保全センターHPへ)
3. 全国の被害状況、発生メカニズム等について(林野庁HPへ)
4. 東北森林管理局管内国有林における松くい虫被害量の推移
東北森林管理局管内国有林における松くい虫被害量の推移(昭和59年度~令和5年度)(PDF : 79KB)
5. 東北森林管理局における松くい虫防除対策
6.その他
県・市町村・ボランティア等と一体となった取組(PDF : 54KB)
国有林内の被害木を発見された方は、最寄りの森林管理署までご連絡をお願いします。
お問合せ先
計画保全部 保全課担当者:保護係
ダイヤルイン:018-836-2082
FAX:018-836-2028