令和5年度住民懇談会の概要について
令和7年4月を始期とする三八上北森林計画区、大槌・気仙川森林計画区、雄物川森林計画区、最上村山森林計画の森林計画を策定するため、地域の皆様からのご意見を森林計画に反映させることを目的に住民懇談会を開催したので、その概要をお知らせします。
なお、詳細は各計画区の森林管理署ホームページでご覧いただけます。
1 三八上北森林計画区の住民懇談会(三八上北森林管理署)
(1)開催日時
令和5年11月28日(火曜日)13時30分~16時00分
(2) 開催場所
青森県十和田市生涯学習センター
(3) 参加者
森林計画検討委員2名、国有林モニター3名、一般参加者3名、青森県3名、市町村11名
東北森林管理局・三八上北森林管理署関係者28名
計50名
(4) 主な意見等の概要
- 「新しい林業」の取組について、どのような技術を検討しているのか、具体的な取組について教えてほしい。
- 国有林材の安定的供給を図るため、木材の循環利用のためにも平準化されるよう次期計画を策定してほしい。
- 松くい虫、ナラ枯れについて、現状と対策について教えてほしい。
- 管内の人工林、齢級構成、CO2対策や自然災害への備えのために再造林を積極的にやってほしい。
(資料1)令和5年度三八上北住民懇談会資料(局説明)(PDF : 4,424KB)
(資料2)令和5年度三八上北住民懇談会資料(署説明)(PDF : 13,697KB)
2 大槌・気仙川森林計画区の住民懇談会(三陸中部森林管理署)
(1)開催日時
令和5年11月21日(火曜日)13時30分~16時00分
(2) 開催場所
岩手県大船渡市シーパル大船渡
(3) 参加者
森林計画検討委員2名、一般参加者7名、岩手県1名、市町村4名
東北森林管理局・三陸中部森林管理署22名
計36名
(4) 主な意見等の概要
- 国有林は民有林よりも公益的な機能が重要で、特に水源の涵養や地球温暖防止への役割が求められている。
- 林業の担い手(伐採者、加工者、再造林者)について、経済対策も必要と感じている。
- 森林環境教育のZORING(森林環境教育のカードゲーム)について、産業まつりにも出展していただいたが大変好評で反響も大きい。市内学校への紹介を推進していただきたい。
- 鳥獣害対策について適切に進めさせていただきたい。
(資料1)令和5年度大槌・気仙川住民懇談会資料(局説明)(PDF : 4,424KB)
(資料2)令和5年度大槌・気仙川住民懇談会資料(署説明)(PDF : 11,155KB)
3 雄物川森林計画区の住民懇談会(秋田森林管理署・湯沢支署)
(1)開催日時
令和5年11月28日(火曜日)13時30分~16時00分
(2) 開催場所
秋田県大仙市仙北ふれあいセンター
(3) 参加者
森林計画検討委員2名、国有林モニター5名、一般参加者3名、秋田県4名、市町村5名
東北森林管理局・秋田森林管理署・湯沢支署関係者22名
計41名
(4) 主な意見等の概要
- スギの値段が安く厳しい現状にあり、民有林が心配。様々な取組みを行っている国有林が民有林をフォローしてほしい。
- 今年はクマが里に下りてきて問題になっている。クマが山の中で命を繋いでいけるような森づくりに取り組んでほしい。
- 今の子供たちは森林に親しむ機会が少ないので、学校と協力し子供たちが森林に興味・関心を持つような活動をしてほしい。
- 林業体験活動では、参加者の声を聴き地域の実情にあった取組を行ってほしい。
(資料1)令和5年度雄物川住民懇談会資料(局説明)(PDF : 4,425KB)
(資料2)令和5年度雄物川住民懇談会資料(署説明)(PDF : 12,952KB)
4 最上村山森林計画の住民懇談会(山形森林管理署・最上支署)
(1)開催日時
令和5年12月5日(火曜日)13時30分~16時00分
(2) 開催場所
山形県村山市甑葉プラザ
(3) 参加者
森林計画検討委員3名、国有林モニター3名、一般参加者13名、山形県3名、市町村8名
東北森林管理局・山形森林管理署・最上支署関係者30名
計60名
(4) 主な意見等の概要
- クマによるスギの皮剝ぎの被害が多発しており、山林経営意欲の減退につながる。民有林と国有林が協力して被害防止対策の普及に取り組んでほしい。
- 木材の生産体制を強化していくため、民有林と国有林が連携して共同施業団地の設定等を進めてほしい。
- 蔵王のオオシラビソ林の再生に向け、森林管理局・森林管理署もこれまでどおりしっかり協力してほしい。
- 林業労働力の確保が課題。東北農林専門職大学の設立もある中、森林経営のエキスパートの育成に向けた学生の教育に国有林も参加してほしい。
(資料1)令和5年度最上村山住民懇談会資料(局説明)(PDF : 4,424KB)
(資料2)令和5年度最上村山住民懇談会資料(署説明)(PDF : 13,510KB)
お問合せ先
計画保全部計画課
担当者:計画課長
ダイヤルイン:018-836-2204