このページの本文へ移動
文字サイズ
標準
大きく
キーワードから探す
検索
メニュー
森林管理局へようこそ
森林管理局へようこそ
トップ
閉じる
森林管理局の概要
森林管理署等の概要
採用情報
森林への招待状
自然保護対策
報道·広報
報道·広報
トップ
閉じる
報道発表資料
広報誌
メールマガジン
イベント情報
災害関連情報
各種公表事項
各種募集事項
大正~昭和初期の林業関係写真
森林管理局の仕事
森林管理局の仕事
トップ
閉じる
事業概要
予算及び決算の概要
国有林野事業の白書
国有林野事業統計(国有林全体)
国有林野事業統計(局管内)
森林計画について
事業評価の公表
治山事業
検討会・委員会等
公売·入札情報等
公売·入札情報等
トップ
閉じる
電子入札センター
(外部リンク)
公売・入札情報
入林許可申請
情報公開
ご意見・お問い合わせ
パブリックコメント
公益通報の受付窓口
国有林野の貸付結果について
リンク集
について
リンク集
トップ
閉じる
林野庁
国有林ホームページ
北海道森林管理局
東北森林管理局
関東森林管理局
中部森林管理局
近畿中国森林管理局
九州森林管理局
森林技術総合研修所
森林研究・整備機構
ホーム
>
森林管理局へようこそ
>
森林への招待状
>
ルートマップ
>
四万十川流域散策マップ
> 四万十川の火振り漁
四万十川の火振り漁
所在地
高知県高岡郡四万十町興津三崎
紹介ポイント
豊かな生命を育む清流四万十川。
川幅いっぱいに幾重にも立網を張り、皆が寝静まる真夜中、何隻もの船が行き交い、赤々と燃やす松明がゆらゆらと川面に映る。
時折、水面を竿でたたく音が、寝静まった山に響く。
川の中のアユを網に追い込む伝統漁法は、まさに、眠気も加わり幻想的な雰囲気が漂う四万十川の、夏の夜の風物詩です。