保護林と緑の回廊に生えるキノコ
(注1)保護林や緑の回廊では原則としてキノコの採取はできません。
(注2)野生キノコの採取にあたっての留意点(林野庁ホームページ)
(注3)写真は保護林と緑の回廊以外で撮影された物も含まれています。
食用になるキノコ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウスキキヌガサタケ (キノコの女王とも言われる) |
ブナシメジ(幼菌) (栽培品はホンシメジと呼ばれる) |
ムキタケ (ツキヨタケに似るため注意が必要) |
マツタケ (食用キノコの最高級品) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナハリタケ (笠の裏に無数の針が垂れ下がる) |
アラゲキクラゲ (木にできた耳のようになる) |
タマキクラゲ |
スギタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チチタケ (傷口から乳のような液が出る) |
イワタケ (地衣類の一種で山菜や生薬として利用される) |
シイタケ (よく栽培されるおなじみのキノコ) |
キサツマモドキ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ウスヒラタケ(老菌) |
トガリアミガサタケ (生食は不可) |
アカヤマタケ |
オオミヤマトンビマイタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マスタケ (生食は不可) |
マツオウジ
|
キツネノチャブクロ
|
クヌギタケ
|
![]() |
![]() |
|
|
キクバナイグチ |
タマゴタケ (派手な色をしているが美味) |
ニンギョウタケ |
フウセンタケ |
|
|
|
|
ムラサキアブラシメジモドキ |
カワリハツ |
|
モミタケ(マツタケのように大きくなる) |
毒キノコ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナホウキタケ |
フジウスタケ |
ウスタケ |
クロツルタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ツキヨタケ |
発光したツキヨタケ |
オオツルタケ |
オオキヌハダトマヤタケ |
|
|
|
|
クロトマヤタケ |
サマツモドキ |
ニガクリタケ |
イッポンシメジ |
|
|
|
|
クサウラベニタケ |
ナガグロモリノカサ |
ドクベニタケ |
コンイロイッポンシメジ |
|
|||
ニセアシベニイグチ |
食用に向かないキノコ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シロオニタケ |
ヤブレベニタケ |
エリマキツチグリ |
ヒメカバイロタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マントカラカサタケ |
アズマタケ |
カワラタケ |
キイロイグチ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タバコウロコタケ |
ツガサルノコシカケ |
クチベニタケ |
ツヤウチワタケ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フサヒメホウキタケ |
ウコンハツ |
ズキンタケ |
マメザヤタケ |
![]() |
![]() |
|
|
ベニチャワンタケ |
キンチャフウセンタケ |
イボタケ |
カバイロコナテングタケ |
|
|
|
|
アシナガイグチ |
キヒラタケ |
アワタケ |
クロニガイグチ |
|
|
|
|
クロサルノコシカケ |
マゴジャクシ |
ミドリシメジ |
ミヤマアワタケ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマベニイグチ |
ニクイロアナタケ |
ニオイコベニタケ |
オニテングタケ |
|
![]() |
|
|
オオミノクロアワタケ |
レンガタケ |
ベニイグチ |
ブドウニガイグチ |
![]() |
|
|
![]() |
テングタケダマシ |
ホウライタケ |
ビョウタケ |
ツギハギハツ |
|
|
|
|
チャツムタケ |
ヒツジタケ |
アオゾメタケ |
アガゾメタケ |
|
|
|
|
ダイダイイグチ |
ヒイロタケ |
ホオベニシロアシイグチ |
お問合せ先
計画保全部計画課
ダイヤルイン:088-821-2100