国民参加の森林づくり
四国森林管理局では、森林づくり活動や森林環境教育を行いたい団体や企業からの要請に応えるため、活動フィールドの提供や技術指導などを行っています。森林づくり活動のメニュー
国有林で植樹、下刈、歩道の整備などの森林づくり活動や森林環境教育を行いたい場合は、活動の目的や活動の実施主体に応じて6つのメニューがあります。また、継続的に活動を行う場合は、活動の実施主体と森林管理署長との間で協定を締結していただきます。
- ふれあいの森
ボランティア団体等による自主的な森林整備のフィールドを提供します。
趣旨や主な要件をまとめたものはこちら - 社会貢献の森
企業等による社会貢献活動の一環として、森林の保全・整備に取り組むフィールドを提供します。
趣旨や主な要件をまとめたものはこちら - 木の文化を支える森
歴史的な木造建造物や伝統工芸などの「木の文化」を後世に継承するために必要な木材や樹皮などの資材確保に向けた森林整備のフィールドを提供します。
趣旨や主な要件をまとめたものはこちら - 遊々の森
学校等による森林環境教育や様々な体験活動を行うフィールドを提供します。
趣旨や主な要件をまとめたものはこちら - 多様な活動の森
森林パトロールや歩道の整備、美化活動などのフィールドを提供します。
モデルプロジェクトの森
地域の特色を生かし、地域住民・民間団体等と国とが連携して森林管理を行うフィールドを提供します。
制度についての詳細、手続き等はこちら。
参考:協定締結に基づく国民参加の森林づくりフィールド一覧
令和7年3月末時点
協定種 | 管轄署等 | 活動の森の名称 | 実施主体 | 面積(ha) | 所在地 |
ふれあいの森 | 徳島署 | ふれあい高城の森 | (一社)四国林業土木協会 「しこくの森づくりに参加する会」 | 4.59 | 徳島県那賀町 |
ふれあいの森 | 香川所 | 石清尾ふれあいの森 | 石清尾ふれあいフォーラム | 31.05 | 香川県高松市 |
ふれあいの森 | 愛媛署 | 滑床ふれあいの森 | 滑床千年の森をつくる会 | 5.05 | 愛媛県宇和島市 |
ふれあいの森 | 愛媛署 | 県民参加の森 | 愛媛県知事 | 52.83 | 愛媛県伊予郡 砥部町 |
ふれあいの森 | 愛媛署 | 小田深山ふれあいの森 | 内子町長 | 2.10 | 愛媛県内子町 |
ふれあいの森 | 高知中部署 | 別府・物部川ふれあいの森 | 物部川21世紀の森と水の会 | 3.26 | 高知県香美市 |
ふれあいの森 | 安芸署 | 北栃谷桑ノ木山ふれあいの森 | 馬路村長 | 14.92 | 高知県安芸郡 馬路村 |
社会貢献の森 | 香川所 | 菅組感謝の森 | 株式会社菅組 | 2.39 | 香川県綾歌郡 綾川町 |
社会貢献の森 | 香川所 | DCMの森東雲辺山 | DCM株式会社 | 0.40 | 香川県観音寺市大野原町 |
社会貢献の森 | 四万十署 | 入野松原ふれあいの森 | (一社)四国林業土木協会 「しこくの森づくりに参加する会」 | 34.15 | 高知県幡多郡 黒潮町 |
社会貢献の森 | 安芸署 | 千ケ谷森づくり事業 | (一社)四国林業土木協会 「しこくの森づくりに参加する会」 | 1.52 | 高知県室戸市 |
社会貢献の森 | 安芸署 | Jパワー地域共生の森 | 電源開発株式会社水力発電部西日本支店高松事務所長 | 100.74 | 高知県安芸郡 馬路村、安田町 |
木の文化を支える森 | 徳島署 | 祖谷のかずら橋・架け替え資材確保の森 | 祖谷のかずら橋・架け替え資材確保実行委員会 | 660.46 | 徳島県三好市 |
遊々の森 | 香川所 | 遊々の森ドキドキわくわくコース | 高松市立屋島東小学校長 | 43.67 | 香川県高松市 |
遊々の森 | 香川所 | おじょもふれあいランド | 飯山北地区コミュニティ推進協議会 | 42.77 | 香川県丸亀市 |
遊々の森 | 嶺北署 | いなむら体験の森 | 土佐町長 | 17.62 | 高知県土佐郡 土佐町 |
多様な活動の森 | 徳島署 | 津志嶽シャクナゲ郷土の森 | つるぎ町長 | 18.93 | 徳島県美馬郡 つるぎ町 |
多様な活動の森 | 四万十署 | 黒尊天然林と地域遺産を巡る森 | 西土佐やまもりーず | 13.20 | 高知県四万十市 |
多様な活動の森 | 四万十署 | 西土佐藤の川ヒノキ仙人の森 | 四万十市長 | 4.11 | 高知県四万十市 |
多様な活動の森 | 嶺北署 | 高知県・本山町竜王山郷土の森 | 本山町長 | 75.08 | 高知県長岡郡 本山町 |
多様な活動の森 | 安芸署 | 佐喜浜躍動天然杉協定の森 | 室戸市長 | 18.29 | 高知県室戸市 |
お問合せ先
四国森林管理局 技術普及課
担当者:緑の普及係
ダイヤルイン:088-821-2121