九重山の国有林 1
概要
本地区は、九州脊梁山地のほぼ中央に位置し、大分県の南西部の熊本県境に連なる九重連山の最高峰、久住山(標高1,787m)及び星生山(標高1,768m)がある。
本地域は阿蘇くじゅう国立公園及び大分県指定文化財(名勝地)の指定地域として観光地名度も高く、また、登山や散策をするものも多く訪れる。
山岳、高原、天然林の美観に加えて、温泉群も随所に見られ動植物が質量ともに豊富であるうえ、山頂からの眺望景観もすばらしい。
自然情報
樹木 | 名前 | 特徴 | 開花 | 場所 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
ネジキ | 樹幹にねじれた縦縞模様、白い花 | 7月 | 沓掛山・黒岩山付近 | ![]() |
|
ノリウツギ | アジサイに似た白い花、大群落 | 7~8月 | 九重連山全域 | ![]() |
|
ヤマアジサイ | 目を引く鮮やかなブルーの花 | 7月 | 沓掛山~沓掛山・黒岩山付近扇ケ鼻付近 | ![]() |
|
リョウブ | 斑でなめらかな樹皮、白い房状の花 | 7月 | 硫黄山林道 | ![]() |
|
シモツゲ | ピンクの花。別名「キシモツケ」 | 7月 | 扇ケ鼻 | ![]() |
草本 | 名前 | 特徴 | 開花 | 場所 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
フクオウソウ | うつむき加減の青白い花 | 8月~9月 | 沓掛山~扇ケ鼻付近 | ![]() |
|
イブキトラノオ | 虎の尾様の白い花 | 7月~8月 | 沓掛山~扇ケ鼻付近 | ![]() |
|
イヨフウロ | 径2~3cmのピンクの花 | 8月~9月 | 雨ケ池付近 | ![]() |
|
マツムシソウ | 薄紫の大型の花 | 8月~9月 | 雨ケ池・扇ケ鼻・泉水山 | ![]() |
|
ヤマラッキョウ | ピンクの花、ラッキョの臭いがする。 | 9月~10月 | 雨ケ池 | ![]() |
野鳥 | 名前 | 特徴 | 時期 | 場所 |
---|---|---|---|---|
ツツドリ | 「ポポー」と特徴のある鳴き声 | 7月~9月 | 雨ケ池 | |
カケス | カラスより小型で青いサヤ羽が目立つ | 7月~9月 | 雨ケ池 | |
キツツキ | 遠方からドラミングが聞こえる | 7月~9月 | 雨ケ池 | |
ホトトギス | 「テッペンカケタカ」の声 | 7月~9月 | 黒岩山、泉水山 | |
カッコウ | 「カッコウ、カッコウ」という鳴き声 | 7月~9月 | 黒岩山、泉水山 |
昆虫 | 名前 | 特徴 | 時期 | 場所 |
---|---|---|---|---|
アサギマダラ | 渡り蝶、ステンドグラスのような羽模様 | 7月~8月 | 雨ケ池 | |
テングチョウ | 小型で頭部が天狗のように突起、すばしっこく黒字に赤色 | 7月~8月 | 沓掛山~黒岩山 | |
ウラギンヒョウモン | 中型でヒョウ柄の代表種 | 7月~8月 | 沓掛山~黒岩山 | |
ガムシ | 大型の水星甲虫、草食性 | 7月~9月 | 雨ケ池 | |
マツモムシ | 小型の水生昆虫、逆さまに浮いてオール状の足 | 7月~9月 | 雨ケ池 |
イベント