このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    自然情報写真集

    ネジキ(捩木)

    「ツツジ科ネジキ属」

    落葉小高木で樹高2~9m、葉は単葉で互生、長さ3~11cmの卵形。
    花は筒形をしていて一列に並んで下向きに咲く。
    幹がねじれてるのでこの名前がついた。
    花期は5月~6月で本州(岩手以南)、四国、九州の丘陵帯に分布している。

    ノリウツギ

    「ユキノシタ科アジサイ属」

    落葉の低木で高さ5m程になるが痩せ地では地面を這う。葉は対生で、葉柄は長さ1~4cmで葉身は5~15cmと変異が大きい。縁には鋭い鋸歯がある。花は枝先に円錐状の花序を形成する。花期は7月から8月で、樹液を和紙をすく糊に利用したことから名前がついた。

    ヤマアジサイ

    「ユキノシタ科アジサイ属」

    落葉低木で本州(福島県以西)四国、九州に分布している。サワアジサイの別名があり広葉樹林の谷筋などに生育する。
    高さは1~2mで葉は対生で長さ10~15cmになる。花期は6月~7月にかけて咲き、薄紅や白色、紫など多様である。

    リョウブ

    「リョウブ科リョウブ属」

    落葉の高木で北海道南部から九州、朝鮮に分布している。日本では1科1属1種で明るい二次林の谷筋に多い。花期は7月で房状の花序をつける。
    樹皮が薄くはがれて、幹は滑らかであり「さるすべり」とよぶ地方もある。

    シモツケ

    「バラ科シモツケソウ属」

    落葉の低木で本州から九州の日当たりの良い山野に生え、庭木や鉢植えにもされる。
    高さ約1mになり、葉は長さ2~8cmの広卵形で裏面が白っぽい。花期は7月で枝先に多数が集まった散房花序をつくる。花の色は濃紅から白色まで濃淡があり、株によって違う。

    フクオウソウ

    「キク科フクオウソウ属」

    多年草で本州、四国、九州に分布している。草丈は30~100cmで山地の木陰に生育、葉は掌状で3~7裂し、花期は8月から9月で、花柄の先に下向きの花をつける。
    三重県の福王山が名前の由来である。

    イブキトラノオ

    「タデ科タデ属」

    多年草で北海道から九州までの山地や高原の少し湿った草地に生える。茎は直立し50~120cmになり、茎先に円柱状の花穂をつける。花期は7月~8月で3~4mmの淡紅色か白。
    花穂の形が虎の尾に見立て、滋賀県伊吹山に多産したことから名前がついた。

    イヨフウロ

    「フウロソウ科フウロソウ属」

    多年草で本州(東海以西)、四国、九州の山地の草原に生える。高さは30~70cmで葉は幅5~10cmで掌状に5裂する。
    花期は7月~9月で直径約3cmの紅紫色の花をつける。

    マツムシソウ

    「マツムシソウ科マツムシソウ属」

    日本全国の山地に分布する、2年草。高さ60~90cmになり、葉は根生葉で長柄の先に花をつける。
    花期は8月~10月で紫色の直径約4cmで上向きに咲く。ふちの小花は5裂し、外側の裂片は大きい。

    ヤマラッキョウ

    「ユリ科ネギ属」

    山地や草原に生える多年草で、本州(福島以南)から沖縄まで分布している。鱗茎は狭卵形で長さ2~3cmニラ臭は少ない。花茎は高さ30~60cm基部に3~5個の葉をつける。葉は円柱状で20~50cmになる。
    花期は9月~10月で茎頂に紅紫色の小さな花が多数散形状につく。

    アサギマダラ

    「マダラチョウ科」

    40mm~60mmの可憐な蝶。
    春に北上、秋に南下を繰り返す「渡り蝶」としても知られている。
    移動範囲が国内周辺から国外にも及びことが明らかになったが、その移動範囲の全貌はまだ明確ではない。