このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    自然情報写真集

    ノカイドウ

    「バラ科リンゴ属」

    落葉樹の潅木。日当たりの良い場所を好み、高さ3~4mになる。葉は互生で長さ3~5cmの倒卵形、革質でふちに細かい鋸歯がある。開花時期は5月上旬~中旬で花弁は5個のわずかに赤みを帯びた白い花を咲かせる。霧島を代表する植物で、国の天然記念物に指定されている。

    ミヤマキリシマ

    「ツツジ科ツツジ属」

    九州の九重山・阿蘇山・雲仙岳・霧島山などの1000m以上の高所に生える。半常緑または落葉低木でよく分枝して茂り、高さ1mほどになる。葉は互生で枝先に集まってつく。花期は4月~6月で枝先に花を2~6個つける。花は紅紫色、淡紅色、朱紅色、紫色、白色など変化に富む。

    キリシマミズキ

    「マンサク科トサミズキ属」

    四国から九州に分布する落葉性の低木で高さ2~3mになる。葉は互生で3~6cmの卵円形先は短くとがり浅いハート形。開花は4月で葉の展開前に開花する、花序は3~4cmで黄色の花が5~9個つく。九州では霧島山のみ分布。また、霧島が発見地である。

    オオヤマレンゲ

    特徴:大山に咲く蓮華のような花というのが名の由来。花には芳香があり、紅色の葯をのぞかせ、うつむき加減に咲く。開花時期:5月下旬~6月下旬見られる場所:えびの高原

    ハルリンドウ

    「リンドウ科リンドウ属」

    リンドウは秋に咲くが、その名のとおり春に咲く。北海道から九州まで分布。日当たりの良いやや湿り気のあるところに生える2年草。高さ10cmほどで、花期は3月~5月、茎頂に長さ2~3cmの漏斗状鐘形の紫がかった紺色の花を咲かせ。

    ベニバナギンリョウソウ

    「イチャクソウ科ギンリョウソウ属」

    林内の落葉の中に生える葉緑素を持たない腐生植物。銀竜草(ギンリョウソウ)は全体を竜に見立てたものと言われ、ギンリョウソウが純白に対し、ベニバナは紅色がかっている。花期は6月頃。