レクリエーションの森の特徴と楽しみ方
|
地理的・歴史的特徴
西表島(いりおもてじま)は日本の西南端に位置しており、ほとんどが山地で占められ地形が複雑で平地が少なく、島の大部分が八重山層群と呼ばれる水分を含んだ砂岩、頁岩で形成され、その間に石灰岩層が見られます。 西表の名前の由来は、沖縄で東を「アガリ」、西を「イリ」と言い、太陽が東から上がって、西に入ることに由来し、昔、八重山の中心の石垣島(いしがきじま)や竹富島(たけとみじま)からみて西にあることから、西の表の島でイリオモテと呼ぶようになったという説などがあります。
楽しみ方
仲間川流域には、日本最大級のマングローブ林や天然記念物のウブンドルのヤエヤマヤシ群落があり、河口から上流へ上るツアー船から見える風景は、秘境の島を彷彿とさせます。 また、浦内川地区、ヒナイ川地区では、上流部にあるカンピレーの滝、マリュドゥの滝、ピナイサーラの滝を目指すカヤッキング、トレッキングなどのアクティビティが盛んで、自然環境を活かしたエコツアーに人気があります。
|
 ヒナイ川とカヌー
 深い森で森林浴
|
 |
エリア情報
|
【危険情報】
▸サキシマハブが年間を通じて出ます。見つけても近づかないでください。 ▸滝付近の岩盤は滑りやすく事故が発生していますので、滑りにくい履物を着用してください。 ▸西表島では届け出をせずに入山・入林し、遭難事故により救助を求める事案が発生しています。レク森「西表自然休養林」は入林手続きが不要なエリアですが、レク森のエリア外に入林される場合は届け出をお願いします。 詳しくはこちらから(沖縄森林管理署 入林の届出等)
【利用案内】
利用料:無料(ガイドツアー等は有料) 利用時間・期間・時期等:1年を通して利用できます。
【宿泊の選択肢】 大原、上原地区に宿泊施設が集中しています。
【施設情報】

|
 樹上のオオタニワタリ
|
案内図
|
案内図はこちら(PDF : 132KB)
|
アクセス
|

 沖縄県八重山郡竹富町(仲間川地区、浦内川地区、ヒナイ川地区)
|
観光情報
|
石垣島観光ポータルサイト 石垣島ネット 西表島 (外部リンク)https://isigakizima.net/ritou/iriomote/
竹富町観光協会 (外部リンク)https://www.painusima.com/
|
レク森協議会
|
西表自然休管理運営協議会(竹富町役場) TEL:0980-82-6191
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。