ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の概要 > 会津森林管理署 南会津支署 > 南会津フォトギャラリー(平成26年6月)
南会津支署管内の風景、動物や植物の写真、及びイベント等の様子を掲載しております。 (写真をクリックすると、より大きな画像をご覧いただけます。) 本ページは平成26年7月に公開したものです。 >>南会津フォトギャラリー最新ページへ |
南会津町伊南地区及び檜枝岐村にある三ツ岩岳(みついわだけ、2065m、尾瀬岳国有林内)の山開きが行われ、多くの登山客で賑わいました。
![]() |
![]() |
![]() |
国道シェッド上が登山コース |
登山道のブナ |
ヒロハユキザサ |
![]() |
![]() |
![]() |
岩に這うイワカガミ |
山頂手前最後の登り |
三ツ岩岳山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナとコゲラ(中央) |
コジャノメ |
ウグイス |
当日は雨天のため眺望を楽しむことが出来ませんでした。
参考までに、天気に恵まれた昨年の山開き当日(平成25年6月30日)の写真を掲載します。
![]() |
![]() |
![]() |
三ツ岩岳遠望(昨年の様子) |
最後の登り(昨年の様子) |
山頂から駒ケ岳方向(昨年の様子) |
只見町にある浅草岳(あさくさだけ、1586m、入山国有林ほか内)の山開きが行われ、多くの登山客で賑わいました。
なお、浅草岳を含む只見地域の森林は、平成26年6月にUNESCO(ユネスコ、国際連合教育科学文化機関)の「生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)」に登録されました。
![]() |
![]() |
![]() |
山開き安全祈願祭 |
ブナ林を歩く |
山頂から田子倉湖を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
シラネアオイ |
サンカヨウ |
コブシ |
![]() |
![]() |
![]() |
ツクバネソウ |
ミヤマツボスミレ |
ブナの発芽 |
南会津町伊南地区の多々石国有林内において、南会津高等学校の林業体験を開催しました。
生徒19名が保育間伐のための収穫調査を体験しました。
![]() |
![]() |
![]() |
作業前に準備体操 |
林内で講習中 |
コンパス測量実演中 |
![]() |
![]() |
|
測量中 |
測竿を用いて樹高測定 |
間伐について講演中 |
南会津町舘岩地区にある田代山(たしろやま、1971m 帝釈山国有林内)の山開きが行われ、多くのハイカーで賑わいました。
田代山は「尾瀬国立公園」に指定されており、山頂には25ヘクタールに及ぶ湿原が広がっています。
![]() |
![]() |
![]() |
安全祈願祭及びテープカット |
小田代湿原 |
湿原内に咲くヒメシャクナゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
弘法の池(右奥)沿いを歩く |
田代山湿原(田代山山頂) |
帝釈山へ向かう道にオサバグサ |
当日はあいにくの天気で眺望を楽しむことが出来ませんでした。
天候に恵まれた昨年の山開き(平成25年6月9日)の様子を参考までに掲載します。
![]() |
![]() |
![]() |
弘法の池(昨年の様子) |
田代山湿原(昨年の様子) |
チングルマ(昨年の様子) |
只見町にある蒲生岳(がもうだけ、828m)の山開きが行われ、多くのハイカーで賑わいました。
当日は快晴で、西側には浅草岳(入山国有林ほか)や田子倉ダムを望むことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
蒲生岳遠望 |
岩の登山道を登る |
頂上から浅草岳を望む |
毎月、現場巡視中に見つけた風景をご紹介します。
![]() |
6月、カラマツ人工林の林床に咲くギンリョウソウ 今年は三ツ岩岳などの登山道脇のみならず、森林のいたるところで多く見かけます。 |