関東森林管理局メールマガジンは、広報誌「関東の森林から」の記事を中心に、国有林で行われている森林づくりに関する様々な話題や、管内各地からのお便りなどの情報を提供しております。
また、購読いただきました皆様方からのご意見やご要望を業務の参考にしてまいりたいと考えております。
メールマガジンは登録及び購読無料、毎月配信します。
|
|

|
■INDEX
1 広報誌「関東の森林から」5月第110号
2 赤谷の森だより
3 草津グリーンハイツ(林野庁共済組合草津保養所)からのお知らせ
1 広報誌「関東の森林から」5月第110号
「平成25年度関東森林管理局重点取組事項」
~公益重視の管理経営と地域の森林・林業の再生~‥‥‥‥‥‥‥総務企画部企画調整課
平成25年度関東森林管理局の業務運営について、紹介します。
グリーンフェア2013~in敷島公園まつり~
4月29日に県立敷島公園で開催された「敷島公園まつり」と共催で実施されたグリーンフェア2013の様子を紹介します。
高尾の森から
高尾森林ふれあい推進センターで、「森林とふれあいたい」という要請に応えるために実施している活動を紹介します。
私と国有林
「森と人が生きる里山」再生をめざしてと題し、土湯温泉観光協会事務局長池田和也氏からの寄稿文を掲載させていただきました。
森づくり最前線
栃木県日光市に所在する日光森林管理署黒部森林事務所から、管内の様子や森林官の業務などについて紹介します。
管内のいちおしスポット「平標山(たいらっぴょうやま)」
谷川連峰西端の山で、展望と高山植物に恵まれた山として「花の百名山」にも選ばれている「平標山」を紹介します。
広報誌「関東の森林から」5月第110号全ページにつきましては、こちらをご覧ください。
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kanmori110_all.pdf
●これまでの広報誌「関東の森林から」につきましては、こちらをご覧ください。
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/index.html
2赤谷の森だより
関東森林管理局赤谷森林ふれあい推進センターでは、群馬県みなかみ町北部、新潟県との県境に広がる国有林、標高差1400m、約1万ヘクタールを官民の協働で管理していく「三国山地/赤谷川・生物多様性復元計画」(以下「赤谷プロジェクト」)の、国有林側の現地担当機関として赤谷プロジェクトの推進を主な業務として活動しています。
関東森林管理局メールマガジンを通じて、赤谷プロジェクトで行われている、様々な調査活動や周辺地域における取組を紹介させていただきます。
赤谷森林ふれあい推進センターのホームページ【赤い谷のブログ】よりhttp://www.rinya.maff.go.jp/kanto/akaya/photosouko.html
トピックス
5月赤谷の日5月11日日
l み~~つけた!5月8日日
l 渓畔林施業調査5月8日日
l 上毛高原PRブースオープン5月1日日
上越新幹線「上毛高原駅(群馬県利根郡みなかみ町)」内のみなかみ町展示場において、赤谷プロジェクトのPRブースを設置しました。展示期間は、5月1日~31日までの一ヶ月間です。赤谷の情報盛りだくさんです。ぜひ、遊びに来てください。
l グリーンフェア2013in敷島公園4月29日日
l センカメ仙人からの報告4月23日日
l 国有林における生物多様性の復元に向けた森づくりの見学会4月13日~14日
l 赤谷森林ふれあい推進センターへ4月1日日
〇赤谷プロジェクトの会議
l 地域づくり会議(第1回)4月19日日
これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介しますので、よろしくお願い致します。
また、赤谷プロジェクトでは、調査活動に協力いただけるサポーターを随時募集しています。詳細は、http://www.nacsj.or.jp/akaya/sup_index.html AKAYA(赤谷)プロジェクトホームページより
草津グリーンハイツ(林野庁共済組合草津保養所)からのお知らせ
「草津グリーンハイツ」は、上信越国立公園の代表的な観光地として知られる高原の町群馬県草津町に所在しています。草津高原で四季折々の大自然を満喫し、施設自慢のきれいな温泉でのんびり過ごしてみませんか。
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.rinya-kyosai.jp/
関連サイト
高尾森林ふれあい推進センター
赤谷森林ふれあい推進センター
小笠原諸島森林生態系保全センター
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/kanto/ogasawara/index.html
ご意見、ご要望は、下記アドレスからメールにてお寄せください。
メールマガジンの購読の登録・解除等は以下のサイトからお願い致します。
|