ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の概要 > 会津森林管理署 > 森林(もり)からのおくりもの > オキナグサ


ここから本文です。

オキナグサ

オキナグサ
オキナグサ

オキナグサ
(キンポウゲ科・オキナグサ属)翁草

Pulsatilla cernua (Thunb.) Spreng. 属名(プルサティラ)pulso(打つ、鳴る)に由来する語。花の形を鐘にたとえた名。illaは縮小の形。

本州~九州、朝鮮・中国の暖帯~温帯に分布し、日当たりのよい草原に生える多年草。
全体に長い白毛が密生する。根は多肉で太い。根生葉は長い葉柄のある2回羽状複葉で、小葉はさらに2~3深裂する。4~5月10cm前後の花茎の先端に、径3~4cmの鐘形の花を下向きに開く。花弁状のがく片の外側は長い白毛でおおわれ、内側は暗赤紫色。花が終わると茎は直立し、そう果は多数が球状に集まり、径3~4cmで、白い毛が密生する。和名はこの様子を老人の頭に見立て、「翁草」とよんだもの。

参考及び引用文献:牧野富太郎「牧野新植物図鑑」(北隆館)、日本の野草(山と渓谷社)、日本の野生植物(平凡社)、植物の世界(朝日新聞社)

オキナグサは普通に見られた草本ですが、いまでは絶滅危惧II類に指定され、保護されていますが年々環境の変化等により減少しています。

森林管理局の案内

リンク集