ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理署等の概要 > 会津森林管理署 > 森林(もり)からのおくりもの > イタヤカエデ


ここから本文です。

イタヤカエデ

イタヤカエデ
イタヤカエデ

イタヤカエデ
(カエデ科・カエデ属)板屋楓

 

Acer mono Maxim. 属名(アケル)カエデの一種A.campestreのラテン名。この言葉には裂けるという意味があり、切れ込んだ葉形にもとづく。北海道、本州、四国、九州の山地に生え、高さ15~20m、大きいものは25mに達する落葉高木。

樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。葉は対生し、径7~15cmの扁円形で、5~7中裂または浅く裂ける。裂片の先は鋭く尖り、ふちは全縁またはわずかに少数の歯牙がある。4~5月、葉が開く前に本年枝の先に散房花序を出し、径5~7mmの黄緑色の花を開く。雄花と両生花があり、花弁と萼片は5個、雄しべは8個。葉の大きさや裂け方、毛の有無や多少、翼果の開く角度などは非常に変異が多い。

和名は板屋、つまり板でふいた屋根のように、雨漏りがしないくらいよく葉の茂るモミジという意味。カエデの中でも樹液に多量の糖分が含まれ、メープル・シロップの採取にも適する。カエデの花の中でも暗紅紫色のハウチワカエデと、黄緑色のイタヤカエデはかなり目立つ樹木です。

参考及び引用文献:牧野富太郎「牧野新植物図鑑」(北隆館)、日本の樹木・飯泉優「草木帖」(山と渓谷社)。

森林管理局の案内

リンク集