主な竹の種類
マダケ(苦竹・真竹) |
||||
![]() |
直径15cm、高さ20mになる大型種です。 節には環が2つあり、節間が長く、材質部は薄いです。 材質は、弾力性があるなど優れており、建築や竹細工に利用されています。 漢字で苦竹と書くように、一般にたけのこが苦い印象があるので、市場に出回ることは少ないです。 また、竹の皮には黒褐色の斑点があり、無毛で、きれいな皮なので、食料品等の包装に使われてきました。 |
|||
モウソウチク(孟宗竹) |
||||
![]() |
直径18cm、高さ22mになる大型種です。 日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという記録があります。 節には環が1つあり、節間が比較的短く、材質部は厚いです。 材質は、弾力性に欠け、建築や農漁業用資材として利用されていますが、かごなどの編組には向きません。 たけのこは春一番に発生し、春の味覚の王者と言われています。 |
|||
ハチク(淡竹) |
||||
![]() |
直径3~10cm、高さ15m程の大型種です。 耐寒性があるため、比較的寒い地域にも生育しています。 節には環が2つあり、細く割りやすいという材質から、茶筅などの茶道用具に利用されています。 たけのこはおいしいと言われていますが、市場に出回ることは少ないです。 |
|||
メダケ(女竹) |
||||
![]() |
直径2cm、高さ5m程の中型種です。 主に川岸や海岸などに群生しています。 材はやわらかくねばり強いので、竹細工や農業資材などに利用されています。 |
|||
その他 |
||||
クロチク(黒竹)、ホテイチク(布袋竹)、シホウチク(四方竹)、トウチク(唐竹)、クマザサ(隈笹)、チシマザサ(千島笹)、ミヤコザサ(都笹)など |
お問合せ先
林政部経営課特用林産対策室代表:03-3502-8111(内線6086)
ダイヤルイン:03-3502-8059