木炭の種類
木炭は、その原材料、製造方法(消火法)や形状等の違いにより、次のように区分されます。
黒炭 |
|
|
炭窯の中で空気を絶って消火します。 炭化温度は、400~700℃前後です。 原材料は、主にナラ、クヌギ、カシ等です。 炭質が柔らかく、着火が容易で早く大きな熱量を得られるため、以前から家庭用の燃料や暖房用等に用いられています。 他の用途としては、バーベキュー用や茶道用などです。 |
白炭 |
|
|
炭窯の外に出し、消し粉をかけて消火します。 炭化温度は、800℃以上です。 原材料は、ウバメガシ、カシ類等です。 炭質が硬く着火しにくいが、着火すれば、炭質が均一で安定した火力を長時間にわたって得られるため、焼き鳥やうなぎの蒲焼きなどで用いられています。 白炭は備長炭に代表されますが、特に和歌山県産のものは紀州備長炭の銘柄で最高級品とされています。 |
オガ炭 |
|
|
鋸屑や樹皮等を粉砕して高温、高圧力で圧縮形成したオガライトを炭化したもので、火力は安定しています。 備長炭に似た性質を持ち、焼肉や焼き鳥、うなぎの蒲焼きなどに用いられています。 |
竹炭 |
|
|
竹を原料として炭化したもので、木炭に比べ、水分や物質の吸着速度が速いといわれています。 水環境や土壌改良用などに用いられています。 |
粉炭 |
|
|
木炭を粉砕するか、チップ状の木屑を炭化したもので、主な用途として土壌改良用資材などに用いられています。 |
なお、「木炭の規格」については、一般社団法人全国燃料協会のホームページに細部が掲載されていますので、アクセスしてみて下さい。
「茶道炭」ってなに?
|
室町時代から、茶をたしなむ風習が大名や貴族、僧侶、武家階級等の間に広まりました。茶道炭(茶の湯炭)は、当時刀剣や甲冑など武具の製造に使うために盛んに生産されていた黒炭の製炭方法が改良され、茶の湯を沸かす燃料として生まれたものですが、その製炭技術の向上には千利休らの茶人も大きな功績を残したとされています。 |
「備長炭」の由来
|
備長炭の名の由来については、諸説がありますが、現在では、江戸時代、紀州・田辺藩城下(現在の和歌山県田辺市)で代々回船問屋を営んでいた備中屋長左衛門が取り扱っていた紀州藩の白炭の商標が「備長炭」であったというのが通説になっています。 |
お問合せ先
林政部経営課特用林産対策室
担当者:03-3502-8059
代表:03-3502-8111(内線6086)
ダイヤルイン:03-3502-8059