サザエさん一家「森林の環応援団」活動記録
更新日:令和5年9月27日

「森林の環(もりのわ)応援団」とは?
私たちの暮らす⽇本は、周囲が海で囲まれ、国⼟の7割は森林で占められている、森と海に恵まれた⾃然豊かな国です。この海がいきいきと豊かな⽣物を育むには、その上流の森林もまたいきいきと豊かであることが⽋かせない関係から、「森は海の恋⼈」と⾔われます。
ご存じ「サザエさん」では、サザエさんをはじめ、波平さん、フネさん、マスオさん、カツオくん、ワカメちゃん、タラちゃん、と海にまつわる名の家族が、とてもいきいきと暮らしています。
つまり、サザエさん⼀家(=海)と森とは相思相愛、切っても切れないご縁があるのです。
⽇本⼈は古くから⽊材を住まいや道具に利⽤し、森の恵みと共に暮らしてきました。⽊を伐って使ってきちんと植えて育てることは、⽊々の成⻑や、森林がきれいな⽔や空気を⽣み出す働きを助け、地球温暖化防⽌にも貢献します。森の⽣物、⼈、そして海の⽣物にとって住みよい環境を築くのです。
海と森の深い関係から、豊かな森林を育む「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利⽤の「環(わ)」を確かなものとすることに、サザエさん⼀家が協⼒してくれることになりました。その名は、「森林の環(もりのわ)応援団」。
「森林の環」は、私たちの明るい未来の暮らしにつながります。サザエさん⼀家が、そんな未来を応援してくれます。
サザエさん一家のこれまでの活躍(活動記録)
<随時更新予定!!> |
(令和5年9月1日) 農林水産省Webマガジン「aff」9月号に掲載されました 
農林水産省ホームページにてweb配信している「aff(あふ)」9月号で、特集「木材の魅力を知って活用!ウッド・チェンジ」にサザエさん一家が掲載されました。
日本の森林・木材について、サザエさんがクイズを出題しています。
何問わかるか挑戦してみてください!
(令和5年8月4日)「サザエさん一家の”もりのわ”話 吹き出しコンテスト」の受賞作品を決定しました
令和5(2023)年8月4日、「サザエさん一家の”もりのわ”話 吹き出しコンテスト」の受賞作品を決定しました!
本コンテストは、今年4月から始まった長谷川町子美術館と林野庁との協力関係に基づいて「第32回 森と花の祭典ー「みどりの感謝祭」」の併催行事として開催したものです。
「サザエさん」の4コマ漫画の吹き出しに、森林や木材などをテーマにしたセリフを入れて応募していただくもので、国内各地から1759作品の応募をいただきました!
この中から、(ア)林野庁長官賞2点(イ)みどりの感謝祭運営委員長賞1点(ウ)長谷川町子美術館長賞1点を決定しました!!
<表彰式は10月8日(日曜日)の予定です。式典の模様は後日掲載予定です!!>
「サザエさん一家の”もりのわ”話 吹き出しコンテスト」の受賞作品を決定しました(報道発表資料)
(令和5年8月3日)「サザエさん一家と学ぼう!森林と木の話」@こども霞が関見学デー
令和5年度「こども霞が関見学デー」にて、会場プログラム「サザエさんと学ぼう!森林と木の話」を実施しました。
木を伐って使うことは良いことなの?など、「〇✕クイズ」でサザエさんたちと森林や木のことについて楽しく学びました!
また、枝をのこぎりで切ったり、小刀で削ったり、ドリルで穴を開けたりしてブンブンごまや可愛らしいストラップを作る「木工クラフト体験」をしました!
参加してくださったみなさんととても楽しい時間を過ごせました!
(令和5年4月23日)【緊急対談】農林水産省×フグ田サザエ氏
農林水産省公式YouTube【BUZZ MAFF】にて、タガヤセキュウシュウの白石さんとコラボしました!
森林資源の循環や森林が果たす役割について、サザエさんが分かりやすく解説したのでぜひご覧ください。
(募集期間:令和5年4月13日~5月31日)サザエさん一家の“もりのわ”話吹き出しコンテストを開催しました!
林野庁は、長谷川町子美術館と連携し、長谷川町子氏原作の漫画「サザエさん」から選出した4コマ漫画の吹き出しコンテストを開催しました。
(※応募は終了しました。)
今後、受賞作品を活用して、「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利用の意義について、多くの国民の皆さまに理解を深めていただく取組を行っていく予定です。
(令和5年4月13日)サザエさん一家に「森林の環(もりのわ)応援団」を委嘱しました
令和5(2023)年4月13日に農林水産省にて、野村農林水産大臣よりサザエさん一家に森林資源の循環利用の普及啓発活動を行う「森林の環(もりのわ)応援団」を委嘱しました。
林野庁は、森林資源の持続的利用の推進のため、「伐って、使って、植えて、育てる」森林資源の循環利用の意義について、多くの国民の皆さまに理解を深めていただく活動を行っております。
その一環として、漫画「サザエさん」の著作権を有する長谷川町子美術館と協力体制を構築し、サザエさん一家に「森林の環応援団」を委嘱しました。
今後、サザエさん一家の協力を得つつ、森林資源の循環利用に関する一層の情報発信に取り組んでいく予定です。
お問合せ先
林政部木材利用課
担当:消費対策班
代表:03-6744-8111(内線6122)
ダイヤルイン:03-6744-2298
森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室
担当:森林づくり国民運動推進担当
代表:03-3502-8111(内線6217)
ダイヤルイン:03-3502-8243