令和2年度 森林・林業白書 全文(HTML版)
目次
第1部 森林及び林業の動向
1. 我が国の林業経営を取り巻く状況
(1)林業経営体の重要性
(2)林業経営体の現状
(3)林業経営体の持続的な経営に向けて
2. 林業経営体の収益性向上の取組
(1)販売強化の取組
(2)木材生産・育林コスト低減の取組
3. 林業従事者の確保・育成と労働環境の向上
(1)林業従事者の確保・育成
(2)労働環境の向上
4. 持続的な林業経営を担う人材育成及び体制整備
(1)持続的な林業経営を担う人材育成
(2)森林資源及び林業経営の持続性を確保するための体制整備
特集2 新型コロナウイルス感染症による林業・木材産業への影響と対応
1. 新型コロナウイルス感染症の影響
(1)我が国の経済・社会への影響
(2)木材需給動向及び木材産業への影響
(3)林業の状況
2. 林業・木材産業における対応
(1)感染症の影響に対する行政の対応
(2)ウィズコロナ下での事業者展開の可能性
(3)今後の対応に向けて
1. 森林の適正な整備・保全の推進
(1)我が国の森林の状況と多面的機能
(2)森林の適正な整備・保全のための森林計画制度
(3)研究・技術開発及び普及の推進
2. 森林整備の動向
(1)森林整備の推進状況
(2)森林経営管理制度及び森林環境税
(3)社会全体で支える森林(もり)づくり
3. 森林保全の動向
(1)保安林等の管理及び保全
(2)山地災害等への対応
(3)森林における生物多様性の保全
(4)森林被害対策の推進
4. 国際的な取組の推進
(1)持続可能な森林経営の推進
(2)地球温暖化対策と森林
(3)生物多様性に関する国際的な議論
(4)我が国の国際協力
1. 林業の動向
(1)林業生産の動向
(2)林業経営の動向
(3)林業労働力の動向
(4)林業経営の効率化に向けた取組
2. 特用林産物の動向
(1)きのこ類の動向
(2)木炭、薪、竹、漆等の特用林産物の動向
1. 木材需給の動向
(1)世界の木材需給の動向
(2)我が国の木材需給の動向
(3)木材価格の動向
(4)違法伐採対策
(5)木材輸出対策
2. 木材利用の動向
(1)木材利用の意義
(2)建築分野における木材利用
(3)木質バイオマスの利用
(4)消費者等に対する木材利用の普及
3. 木材産業の動向
(1)木材産業の概況
(2)需要者ニーズへの対応に向けた木材産業の取組
(3)新たなニーズを創出する製品・技術の開発・普及
(4)木材産業の各部門の動向
(5)木材産業の国際競争力強化
1. 国有林野の役割
(1)国有林野の分布と役割
(2)国有林野の管理経営の基本方針
2. 国有林野事業の具体的取組
(1)公益重視の管理経営の一層の推進
(2)林業の成長産業化への貢献
(3)「国民の森林(もり)」としての管理経営等
1. 復興に向けた森林・林業・木材産業の取組
(1)東日本大震災の発生
(2)政府の復興方針
(3)森林等の被害と復旧・復興
(4)林業・木材産業の被害と復旧状況
(5)復興への木材の活用と森林・林業・木材産業の貢献
2. 原子力災害からの復興
(1)原子力災害の発生と放射性物質への対応
(2)森林の放射性物質対策
(3)安全な特用林産物の供給
(4)損害の賠償
事例一覧
特集1
事例特-1 宮崎県森林組合連合会による原木の安定供給
事例特-2 青森県森林組合連合会による直送販売
事例特-3 北山丸太と京都の文化で和の空間を創出
事例特-4 次世代型のハーベスタとフォワーダ導入による生産性向上
事例特-5 多能工化と柔軟な作業工程や人員配置の見直しによる生産性向上
事例特-6 日本製紙株式会社による採穂園整備と苗木生産技術開発
事例特-7 検収システムでの流通改善等ICTを用いた効率化
事例特-8 能力評価システムの導入によるモチベーション向上
事例特-9 LPWA通信網を活用した労働災害発生時の救助体制づくり
事例特-10 造林事業を行う森林組合と素材生産事業者との連携
第1章
事例1-1 地域に応じた森林経営管理制度の取組
事例1-2 森林環境譲与税を活用した取組
事例1-3 水害から地域を守り、豊かな自然環境を育む保安林(福島県における事例)
事例1-4 「令和2年7月豪雨」における岐阜県の治山施設の効果
事例1-5 国際熱帯木材機関(ITTO)への拠出によるパナマでの違法伐採対策プロジェクト
事例1-6 コンゴ民主共和国における熱帯林減少・劣化の抑制に向けた支援
第2章
事例2-1 森林組合における経営基盤強化の取組
事例2-2 提案型集約化施業の取組
事例2-3 地域の間伐材を活用した木質培地によるえのきたけ生産の取組
事例2-4 良質な竹材の安定供給と放置竹林の整備の両立に向けて
事例2-5 山村で自然を活用しながら持続的に暮らしていくための人材育成学校の開校
事例2-6 森林空間を活用した複合型のサービス
第3章
事例3-1 中国への地域材木材製品輸出に向けた取組
事例3-2 「束ね柱(複合圧縮材)」を用いた木造7階建てビルの建設
事例3-3 CO2排出削減を目指す木造店舗「セブン-イレブン青梅新町(おうめしんまち)店」
事例3-4 空間デザイナーと林業地との連携を創出する「もりまちドア」
事例3-5 西目屋村(にしめやむら)における薪による熱供給
事例3-6 企業によるCNF配合木材用下塗り塗料の製造実証
事例3-7 民間企業による消費者の「ウッド・チェンジ」につながる情報発信
事例3-8 オンラインによる原木販売で新たな流通経路を開拓
事例3-9 適時適量の原木供給を目指した流通改革
第4章
事例4-1 天然力を活用した森林づくりに係る人材育成等の取組
事例4-2 「令和2年7月豪雨」における国有林の取組
事例4-3 蔵王(ざおう)地域のアオモリトドマツ林再生に向けた取組
事例4-4 知床(しれとこ)世界自然遺産地域におけるエゾシカ対策の取組
事例4-5 獣害防護柵を用いたノウサギ被害防止の取組
事例4-6 ドローンを活用したシカ防護柵等の資材運搬の取組
事例4-7 森林共同施業団地における民有林と連携した施業
事例4-8 県と連携した市町村等への技術支援
事例4-9 木材市場と連携した特殊な寸法や品質の木材の供給
事例4-10 「山の日」記念イベントで森林散策のバーチャル体験を実施
事例4-11 アイヌ文化の振興等のための共用林野設定の取組
事例4-12 地域と連携した「日本美(にっぽんうつく)しの森 お薦め国有林」における景観保全の取組
第5章
事例5-1 民間団体と連携した植栽等の実施
事例5-2 森林施業管理委託を推進し、地域の森林を育てる
事例5-3 仮設住宅から公営住宅へ~受け継がれる地域材~
事例5-4 木を通して生まれる南三陸町(みなみさんりくちょう)の交流の場
事例5-5 9年以上を経て事務所を再開、森林・林業の再生に取り組む双葉地方森林組合
事例5-6 徹底した安全管理できのこのブランドを守る
コラム一覧
特集1
自伐林家・自伐型林業の森林施業方法
生産性とコストの関係
林業現場で使用可能な悪路走行用のダンプトラックの開発
航空機等によるリモートセンシング技術の進展
第1章
森林整備事業におけるドローンの活用に係る取組について
「災害に強い森林づくり」を通じた「緑の国土強靱(じん)化」
第3章
木造建造物を受け継ぐための伝統技術が、ユネスコ無形文化遺産に登録
第2部 令和2年度 森林及び林業施策
概説
1 施策の重点(基本的事項)
2 財政措置
3 立法措置
4 税制上の措置
5 金融措置
6 政策評価
1 森林の有する多面的機能の発揮に関する施策
1 面的なまとまりを持った森林経営の確立
2 再造林等による適切な更新の確保
3 適切な間伐等の実施
4 路網整備の推進
5 多様で健全な森林への誘導
6 地球温暖化防止策及び適応策の推進
7 国土の保全等の推進
8 研究・技術開発及びその普及
9 山村の振興及び地方創生への寄与
10 国民参加の森林(もり)づくりと森林の多様な利用の推進
11 国際的な協調及び貢献
2 林業の持続的かつ健全な発展に関する施策
1 望ましい林業構造の確立
2 人材の育成、確保等
3 林業災害による損失の補塡
3 林産物の供給及び利用の確保に関する施策
1 原木の安定供給体制の構築
2 木材産業の競争力強化
3 新たな木材需要の創出
4 消費者等の理解の醸成
5 林産物の輸入に関する措置
5 国有林野の管理及び経営に関する施策
1 公益重視の管理経営の一層の推進
2 林業の成長産業化への貢献
3 「国民の森林(もり)」としての管理経営と国有林野の活用
令和3年度 森林及び林業施策
概説
1 施策の背景(基本的認識)
2 財政措置
3 税制上の措置
4 金融措置
5 政策評価
1 森林の有する多面的機能の発揮に関する施策
1 面的なまとまりを持った森林経営の確立
2 再造林等による適切な更新の確保
3 適切な間伐等の実施
4 路網整備の推進
5 多様で健全な森林への誘導
6 地球温暖化防止策及び適応策の推進
7 国土の保全等の推進
8 研究・技術開発及びその普及
9 山村の振興及び地方創生への寄与
10 国民参加の森林(もり)づくりと森林の多様な利用の推進
11 国際的な協調及び貢献
2 林業の持続的かつ健全な発展に関する施策
1 望ましい林業構造の確立
2 人材の育成、確保等
3 林業災害による損失の補塡
3 林産物の供給及び利用の確保に関する施策
1 原木の安定供給体制の構築
2 木材産業の競争力強化
3 新たな木材需要の創出
4 消費者等の理解の醸成
5 林産物の輸入に関する措置
5 国有林野の管理及び経営に関する施策
1 公益重視の管理経営の一層の推進
2 林業の成長産業化への貢献
3 「国民の森林(もり)」としての管理経営と国有林野の活用

注1:本報告に掲載した我が国の地図は、必ずしも、我が国の領土を包括的に示すものではない。
2:森林・林業・木材産業とSDGsの関わりを示すため、特に関連の深い目標のアイコンを付けています。(関連する目標全てをつけている訳ではありません。)
お問合せ先
林政部企画課
担当者:年次報告班
代表:03-3502-8111(内線6061)
ダイヤルイン:03-6744-2219