林業機械化センターについて
林業機械化センターは、群馬県北東部の広大な国有林をフィールドとして、高性能林業機械などを使った効率的な森林整備を進めるための技術研修を実施しています。 |
組織
林野庁森林技術総合研修所林業機械化センタ-は、昭和29年北海道で発生した大規模な森林被害をうけて、林業の機械化を目的とした各種林業機械の実験や作業マニュアルの開発などを行ってきました。
昭和58年に一般会計に移管され、現在は林野庁森林技術総合研修所(東京・高尾)の支所として林野庁が実施する数多くの研修のうち、「生産コストの低減及び若年労働者の新規参入を推進するキ-ポイントである、伐出用及び育林用の高性能林業機械を中心とした新たな作業システムの確立及びその普及・定着」のための研修を、都道府県及び国有林野事業職員等を対象として実施しています。
沿革
昭和32年 沼田営林署(現・利根沼田森林管理署)が機械化営林署に指定され、「機械化室」を設置。
昭和33年 研修生宿泊所「愛機荘」が完成
昭和34年 現在地(利根村根利)で研修を開始。
昭和35年 「機械化室」を「機械課」に改組。事務所兼宿泊所、講義室等を設置。
昭和36年 「機械課」に「根利機械化技術指導所」を設置。
昭和46年 「機械課」を「技術開発センター」に改組。
昭和59年 「技術開発センター」及び「根利機械化技術指導所」を一般会計に移管し、
林野庁研究普及課「沼田分室」及び「根利分室」(通称「沼田林業機械化センター」)を設置。
平成7年 沼田林業機械化センタ-と林業講習所が統合し、森林技術総合研修所 林業機械化センタ-となる。
施設のご案内
施設設置の経緯
昭和32年林業の機械化のため、沼田営林署が機械化営林署として指定され、翌年の昭和33年研修生宿泊所愛機荘が完成、昭和34年より研修を実施してきました。
その後幾多の変遷を経て平成7年の組織改編により森林技術総合研修所の支所として、現在の林業機械化センタ-としてスタ-トしましたが、主要な施設は「機械化室」設置当初のままで老朽化が進んでいました。
このようななかで、構造的にも居住性の面においても優れたモデル的な木造建築物により、計画的に建て替えを行っていくこととし、平成7年度の事務所棟を手はじめに、寄宿舎棟(愛機荘)、研修棟、更に展示棟(親機館)と順次建て替えを進め、平成11年度の機械格納庫等の整備をもっておおむね施設整備は終了しました。
これらのいずれの建物も、国産材のスギ、カラマツなどの大断面集成材を軸組材として、国産材をふんだんに使っており、国産材の需要拡大と新たな木造建築に寄与するものと期待されています。
施設の紹介
|
|
事務所棟 |
寄宿舎棟(愛機荘) |
|
|
研修棟 |
展示棟(親機館) |
群馬労働局長登録機関
林業機械化センタ-は、労働安全衛生法第77条の規定により群馬労働局長の登録を受け、技能講習を実施しています。
お問合せ先
林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター
ダイヤルイン:0278-54-8332