2025年度林野庁森林管理局選考採用試験(事務系)について
2025年9月24日更新
2025年度農林水産省林野庁森林管理局選考採用試験(係長級(事務系))
1 募集要項
2 職務内容
森林管理局または管轄区域内の森林管理署等において、林野庁が所管する各種施策に関する行政事務を担当していただきます。
主として、庶務、職員の人事・給与、経理、国有財産管理等の内部管理業務などに従事していただきます。
採用後は、国家公務員採用一般職試験合格者(係長級)相当として任用されます。
3 求める人材
(1)公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2)課題を解決できる論理的な思考力、判断力及び表現力を有する者
(3)適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4)職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有する者
(5)職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
4 応募資格
学校教育法(昭和22年法律第26号)における大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、一定の職務経験(2025年4月1日現在で、大学を卒業した者は7年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は10年以上、高等学校を卒業した者は12年以上)を有する者。
5 勤務地
応募された森林管理局の本局又はその管轄区域内の森林管理署等での勤務となります。採用後は森林管理局管轄区域内で異動していきます。なお、本人の希望や業務の必要性によって、林野庁本庁や採用された森林管理局管轄区域外に異動となる場合もあります。
- 北海道森林管理局(北海道)
- 東北森林管理局(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県)
- 関東森林管理局(福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県)
- 中部森林管理局(富山県、長野県、岐阜県、愛知県)
- 近畿中国森林管理局(石川県、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
- 四国森林管理局(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
- 九州森林管理局(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)
局等の所在地はホームページにて事前にご確認ください。
6 勤務時間・休暇
(1)勤務時間は、1日7時間45分で、土・日曜日、祝日及び12月29日から1月3日は休みです。
(2)休暇は、年20日の年次休暇(4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し。最大で年40日まで保有可)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等)及び介護休暇等があります。
また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。
7 給与・手当
(1)給与は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。給与額は、学歴、経験年数等を勘案して算定します。
<モデル例>
一般職係長級として採用され、九州森林管理局(熊本市:地域手当0%)勤務の場合
(ア)20歳で短大卒、民間企業歴(事務職・正社員・13年勤務)(年齢33歳)の場合
・俸給月額 約27万円
・年収 約450万円(期末・勤勉手当含む)
(イ)22歳で大学卒、民間企業歴(事務職・正社員・15年勤務)(年齢37歳)の場合
・俸給月額 約30万円
・年収 約500万円(期末・勤勉手当含む)
(ウ)22歳で大学卒、民間企業歴(事務職・正社員・23年勤務)(年齢45歳)の場合
・俸給月額 約33万円
・年収 約550万円(期末・勤勉手当含む)
※ 上記モデル例は参考であり、実際の算定に当たっては、個人の経歴や業務内容、就労形態、職務証明書等の提出有無などを踏まえて算定することとなります。
※ 上記モデル例は参考であり、上記モデル例には、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当等は含まれていません。
(2)手当としては、
- 地域手当((俸給及び扶養手当に対して支給)例:札幌市3%、秋田市0%、前橋市3%、長野市3%、大阪市16%、高知市0%、熊本市0%)
- 扶養手当(配偶者3,000円、子(22歳以下)11,500円(15歳から22歳の間は5,000円加算))
- 住居手当(家賃月額に応じて月28,000円まで)
- 通勤手当(原則、通勤定期券の価額で支給)
- 超過勤務手当(俸給及び地域手当に応じた単価で支給)
- 期末・勤勉手当(ボーナス)(年2回(6月、12月)年間4.6月分)
- 単身赴任手当(100km以上300km未満38,000円、300km以上500km未満46,000円)
等があります。
※ 上記手当額は代表的なものであり、実際の手当の支給に当たっては、個人の状況又は法律改正を踏まえて支給することとなります。
8 赴任旅費
採用に伴い、住所又は居所を移転(引越)した場合、国家公務員等の旅費に関する法律(昭和25年法律第114号)に基づき、赴任旅費が支給されます。実際の支給に当たっては、個人の状況又は法律改正を踏まえて支給することとなります。
また、個人の事情による引越の場合は支給されません。
9 採用予定数
森林管理局全体で45名程度
10 採用予定時期
原則として、2026年4月1日
(採用者の事情を配慮しますので、御相談ください。)
11 応募等条件
(1)次のいずれかに該当する者は応募できません。
(ア)日本の国籍を有しない者
(イ)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
・拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(ウ)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(エ)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和8年度における定年年齢は62歳)
(2)応募資格要件の確認書類の提出
応募資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者には、卒業証明書及び勤務状況を証明する勤務証明書等(以下「証明書等」という。)を御提出いただきます。証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている証明書等の提出があった場合には、採用予定を取り消す場合があります。
なお、証明書等については給与額を決定する上でも必要となります。証明書等の提出がない期間については、職務経験として通算されませんので御注意ください。
12 選考日程、選考方法及び試験地
(1)選考日程(2025年度)
受付期間 | 9月29日(月)~ 10月26日(日)(受信有効) ※応募者多数の場合には、受付期間内であっても森林管理局単位で応募を締め切らせていただく場合があります。 |
第1次選考合格発表 | 11月7日(金) ※合格発表日に合格者にのみメールで通知します。 |
第2次選考 | 11月25日(火)~ 12月1日(月)で指定する日 ※日程調整は電子メールにて行います。 |
最終合格発表 | 12月2日(火)以降(予定) ※合格発表日に合格者にのみメールで通知します。 |
※日程は変更となる場合もあります。
(2)選考方法
選考 | 内容 |
第1次選考 | ・書類選考(経歴評定) ・論文試験(職務経験等に関する小論文により、職務遂行に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験) |
第2次選考 | ・面接試験(人柄、対人能力等についての試験) ※原則、対面で実施します。 |
(3)試験地
第2次選考は応募された森林管理局で実施します。
13 応募方法
応募の完了には、(1)応募フォームへの回答、(2)必要書類提出の2つが必要となります。
(1)採用を希望する森林管理局の応募フォームへの回答をお願いいたします。
北海道森林管理局応募フォーム
東北森林管理局応募フォーム
関東森林管理局応募フォーム
中部森林管理局応募フォーム
近畿中国森林管理局応募フォーム
四国森林管理局応募フォーム
九州森林管理局応募フォーム
(2)メールにより下記必要書類を、採用を希望する森林管理局の担当者宛に送付してください。メール以外の方法による提出(郵送等)は受け付けません。
なお、メールを送付する際には、件名に「〇〇森林管理局選考採用試験(事務系)」と記載願います。
※ 「〇〇森林管理局」には、採用を希望する森林管理局名を記載願います。
※ 応募できる森林管理局は1局のみとなります。同一の方から複数の森林管理局担当者宛に応募があった場合、個別に連絡させていただきますのでご了承ください。
【必要書類】
(ア)履歴書及び職務経歴書(別紙様式1(WORD : 39KB))
(イ)小論文(別紙様式2(WORD : 19KB))
(3)受付期間
9月29日(月)~10月26日(日)(受信有効)
※応募者多数の場合には、受付期間内であっても森林管理局単位で応募を締め切らせていただく場合があります。
14 業務説明会
林野庁選考採用試験受験者を対象としたオンライン業務説明会を開催します。
この説明会への参加・不参加が採用面接に影響を与えるものではありません。
林野庁業務への理解を深めていただく機会となりますので、ご都合のつく方はぜひご参加ください!
- 開催日時
令和7年10月8日(水曜日)19:00から40分程度
令和7年10月20日(月曜日)19:00から40分程度
※申し込み多数の場合は、日時調整させていただく場合があります。 - 実施方法
web会議システム(Microsoft Teams)によるオンライン開催
※説明会参加方法の詳細については、予約後、担当者からメールでお知らせします。 - 予約方法
【事前予約制】こちらのフォームからご応募ください。
10月8日参加希望の場合:予約受付期間は10月7日(火曜日)12時まで
10月20日参加希望の場合:予約受付期間は10月19日(土曜日)12時まで
※担当から申込フォームに登録いただいたメールアドレス宛ての返信をもって、申込みを完了といたします。
※応募者多数の場合には、返答は申込み締切後となる場合がありますので、ご承知おきください。
お問い合わせ先
担当:林野庁管理課 鈴木、岡本
電話:03-6744-2316
E-mail:rinya_saiyo2☐maff.go.jp(☐を@に置き換えてください)
お問合せ先
(1)北海道森林管理局
担当:総務課課長補佐 石黒、人事係長 増森
住所:〒064-8537 北海道札幌市中央区宮の森3条7丁目70
電話:011-622-5232
E-mail:h_somu☐maff.go.jp(☐を@に置き換えてください)
(2)東北森林管理局
担当:総務課課長補佐 小野、人事係長 三浦
住所:〒010-8550 秋田県秋田市中通5丁目9-16
電話:018-836-2014
E-mail:t_soumu☐maff.go.jp (☐を@に置き換えてください)
(3)関東森林管理局
担当:総務課課長補佐 大内田、人事係長 中村
住所:〒371-8508 群馬県前橋市岩神町4-16-25
電話:027-210-1156
E-mail:ks_kanto_soumu☐maff.go.jp(☐を@に置き換えてください)
(4)中部森林管理局
担当:総務課課長補佐 早川、人事係長 吉村
住所:〒380-8575 長野県長野市大字栗田715-5
電話:026-236-2525
E-mail:c_soumu☐maff.go.jp(☐を@に置き換えてください)
(5)近畿中国森林管理局
担当:総務課課長補佐 吉岡、人事係長 西村
住所:〒530-0042 大阪府大阪市北区天満橋1丁目8-75
電話:06-6881-3420
E-mail:kc_soumu☐maff.go.jp(☐を@に置き換えてください)
(6)四国森林管理局
担当:総務課課長補佐 中尾、人事係長 猪迫
住所:〒780-8528 高知県高知市丸ノ内1-3-30
電話:088-821-2010
E-mail:shikoku_soumu☐maff.go.jp(☐を@に置き換えてください)
(7)九州森林管理局
担当:総務課課長補佐 迫畑、人事係長 田村
住所:〒860-0081 熊本県熊本市西区京町本丁2-7
電話:096-328-3521
E-mail:ky_soumu☐maff.go.jp(☐を@に置き換えてください)