このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

「福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム~福島の森と木の親子体験オンライン教室2023~」の概要

「福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム~福島の森と木の親子体験オンライン教室2023~」

  林野庁では、福島の森林・林業再生に向けて、幅広い関係者の参画・連携の下、福島の森林・林業の現状をご理解いただきながら取組を推進するため、森林内の放射性物質の動態把握や林業再生に向けた取組など、これまで得られた知見や成果などを地域や都市住民の皆様にお伝えするシンポジウムを2014年より開催しています。

  今年度は11月25日(土曜日)に、福島県いわき市の「三和小学校」からオンラインによるライブ配信形式で行い、福島県・東京都を中心とした全国500組の親子等約1,300人の参加がありました。

  配信では、福島県出身のフリーアナウンサー長久保智子さんが司会を行い、明るく楽しい雰囲気の中、プログラムが進みました。参加者はチャット(インターネット上でリアルタイムにメッセージをやりとりできるサービス)を使って講師の先生方に質問を行うなど、活発なシンポジウムとなりました。

  配信後の参加者アンケートでは、「放射線など親の知識では子供に教えにくい部分を一緒に学ぶことできた。」、「子供にも分かりやすく、また、大人でも分からなかった部分も理解できたので良かった。」、「福島県の森や木について色々知ることができた。なめこ栽培が楽しかった。」等の声が寄せられました。

開催案内パンフレット(PDF : 3,249KB)

〇配信内容
1.「福島の森のハカセになろう」
  研究者から、放射線の基礎知識、森林内の放射性物質の状況について、子供にも分かりやすく解説しました。
(講師)
  北  実氏(鳥取大学研究推進機構研究基盤センター)
  篠宮  佳樹氏(国立研究開発法人森林研究・整備機構  森林総合研究所)
  小松  雅史氏(国立研究開発法人森林研究・整備機構  森林総合研究所)

2.「きのこの不思議」
  福島のきのこ生産者から、なめこの生産現場の説明や収穫の方法を紹介した後、なめこの収穫を実演しました。
  (講師)
  加茂  直雅氏((有)加茂農産)

3.「森と木に親しもう」
  各家庭に配布した端材の木工体験キットの紹介、福島県内の森林体験施設の紹介などのプログラムにより、楽しみながら学び、体験しました。

配布テキスト1(放射線ってどんなもの?)(PDF : 1,888KB)
配布テキスト2(福島の森、今どうなってるの?)(PDF : 4,877KB)
配布テキスト3(きのこの不思議)(PDF : 1,396KB)
配布テキスト4(森と木に親しもう)(PDF : 3,101KB)

〇当日のライブ配信の収録を含む動画再生リスト
  事前学習動画やライブ配信の様子等を農林水産省の動画サイトmaffchannelに掲載していますので、ぜひご覧ください。
【福島のもり応援隊動画】

https://www.youtube.com/watch?v=h4nPSD7yhxE

お問合せ先

森林整備部研究指導課

担当者:森林除染技術開発企画班
ダイヤルイン:03-6744-9530

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader