第4回「知床の森林づくりに関する協議会」の概要について
プレスリリース
平成20年7月29日
北海道森林管理局
第4回「知床永久の森林づくり協議会」の概要について
第4回「知床永久の森林づくり協議会」が開催されましたので、その概要についてお知らせします。
1.日時、場所
平成20年7月9日(水曜日)午後1時~午後3時30分
北海道森林管理局 大会議室(3階)
2.出席者(五十音順敬称略)
<委員>
秋山 英敏 セブン-イレブンみどりの基金理事
上野 洋司 知床斜里町観光協会会長
楓 千里 (株)JTBパブリッシング法人事業部部長
菅野 光洋 北海道旅客鉄道(株)開発事業本部副本部長
黒瀧 秀久 東京農業大学教授 オホーツク実学センター長
鈴木 順策 オホーツクみどりネットワーク代表
鈴木 幸夫 朝日新聞社広告局営業部長
辻井 達一 (財)北海道環境財団理事長
辻中 義一 知床羅臼町観光協会会長
中川 元 斜里町立知床博物館館長
丹羽 祐而 (株)丹羽企画研究所代表取締役
坂東 元 旭川市旭山動物園副園長
村田 均 斜里町長
森 信也 (財)知床財団理事長(代理出席 山中 正実 事務局)
宗 敏光 (株)ANA総合研究所主席研究員 部長
脇 紀美夫 羅臼町長
3.委員からの主な意見
【知床永久の森林づくりにおける施業方針の検討について】
- 森林づくり活動の施業方針を検討するにあたっては、具体的な活動対象フィールドはもとより、知床半島全体の生態系についても考慮した上での検討が必要である。
【育樹祭ツアーの企画・検討について】
- ツアー参加者の募集にあたっては、知床方面への格安ツアーとの差別化を図り、価格設定の妥当性をいかに説明し納得してもらえるかが重要である。
- ツアーのメインである森林づくり活動の意義をもっとアピールすべきではないか。また、植樹活動だけではなく、間伐などの育樹作業も、森林の育成に重要な作業であることを伝え、参加者が関わる作業の価値を明確に伝えることが必要である。
- ツアーに参加する価値やメリットを明確に打ち出すようなキャッチコピー、コメントなどを工夫し、募集パンフレットにわかりやすく盛り込んでいくことが重要である。
- 森林づくり活動の目標や、活動が知床の森林や生態系にどのように寄与するのかといったツアーの位置づけを明確にし、参加者に向けて発信することが必要である。ツアー参加者に配布するテキストの中で、位置づけ等をわかりやすく伝えることも1つの手法ではないか。
- 知床や森林づくりに関連する著名人にゲストで参加してもらうなど、参加の動機につながるワンポイントのアイデアを組み込むことも有効ではないか。
- 参加者の募集にあたっては、市民や団体等との協働で森林づくり活動を実践している各委員の知見や、林野庁で実施してきたボランティア型の森林づくり活動のノウハウなども参考にしてはどうか。
- ツアーの企画内容が、昨年度取りまとめたビジョンの理念とどうのように結びつけるのかの確認が必要ではないか。
- エゾジカとの共生を考えるプログラムについては、知床におけるこれまでの議論や取組も含め、一般の人が現状や課題を正しく理解し、エゾジカとの付き合い方について一緒に考えていけるような内容を目指すべきではないか。
- なぜ知床で森林づくりに取り組むのかを理解してもらうには、森林づくりに限定せず幅広い視点での伝え方が必要である。例えば、網走の流氷を守るプロジェクトと、知床の森林づくり活動をセットにし、環境貢献活動としてアピールするしくみも考えられるのではないか。
- 今回のツアーの試行結果を踏まえて、ツアーの時期や内容、リピーターの確保など、軌道修正をしながら次年度以降の企画に結びつけていくことを視野に入れて取り組むべきである。
【国民参加の森林づくり活動を進める上での課題について】
- 企業のCSR(社会貢献)活動においては、企業活動内における意義や、二酸化炭素吸収源としてどれだけ寄与できるのかといった実質的な効果の明確化が求められている。活動への参加や協力の呼びかけには、この活動による効果の数量化、定量化による明確なインセンティブを打ち出すことが重要である。
- 制度面でのバックアップ体制も重要であり、例えば、「法人の森林」で実施している環境貢献度評価を知床における活動へ適用させる可能性の検討や、首都圏の企業が離れた地域で契約をする際の手続きのスムーズ化など、現行制度の活用・充実を図ることも有効である。
- 企業側としては、CSR活動に取り組みたいという意向をもっているが、それに応えられる受け入れ体制やプログラムが充分でなく、マッチングしないのが現状である。
- 森林づくり活動は、地元のNPOや市民団体といった受け入れ側が活動の意義を理解し、それが参加者に伝わってはじめて継続性のある取組につながっていくと思われる。
【ホームページの開設について】
- ホームページに引用する写真や資料などは、制限をあまり設けず、できる限り自由にアクセスし、利用できる形で検討していただきたい。
関連資料一覧
01次第・出席者名簿等(PDF:27KB)
02(資料1)今年度の協議会の進め方(PDF:197KB)
03(資料2)知床森林づくりツアー日程表(PDF:31KB)
04(資料3)協議会のHP開設について(PDF:158KB)
05(参考1)活動を進める上での課題(プレゼン)(PDF:62KB)
06(参考2)活動報告(PDF:169KB)
07(参考3)設置要領、運営要領(PDF:9KB)