3-1タテヤマスギ遺伝資源希少個体群保護林【18ha】
![]() |
タテヤマスギが群生する原生林 |
設定目的
タテヤマスギは、富山県立山地域を中心とする山岳地帯に自生するスギで、同県の木(県木)でもあります。葉の間隔が狭く雪が落ちやすい、寒さに強い、地面についた枝から根を出して個体(クローン)を増やすなど、様々な特徴があります。
樹齢300年を超える巨木もあり、原生的な状態で群生するタテヤマスギの個体群の保護・管理をしています。
地況・林況
当保護林は、立山西麓の尾根上のにある美女平周辺に位置しており、保護林周辺を含め、タテヤマスギのほかブナ、ホオノキ、ダケカンバ等が混交する天然林が広く分布しています。法指定等
水源かん養保安林、砂防指定地、中部山岳国立公園、特別母樹林、鳥獣保護区所在地
富山県 中新川郡 立山町モニタリング調査結果
令和2年度(PDF : 454KB)お問合せ先
計画保全部計画課担当:生態系保全係
ダイヤルイン:026-236-2612