オオルリ
Cyanoptila cyanomelana
![]() ![]() |
高い梢でさえずる、目の覚めるような瑠璃色の背をした鳥です。令和1年・平成26年の白山山系 緑の回廊モニタリング調査時に撮影しました。日本三鳴鳥の1つ(ウグイス、オオルリ、コマドリ)。 |
生活:主に谷沿いのよく茂った林に棲息し、飛びながら捕まえる「フライングキャッチ」という方法で、飛んでいる虫を捕らえます。つがいで縄張りを持ちますが、その縄張りは谷沿いに一列に並んでいることが多いため、谷の林道などを歩くと一定間隔でオスのさえずりがきこえてきます。 |
声:さえずり「ピィーヒィーリリ、ピピーピィーリ」地鳴き「クヮッ、クヮッ」 |
見分け方:オスの配色はコルリに似ていますが、オオルリはのどが黒く、体を立ててとまります。若鳥のオスはメスに似ている色で一部が青いです。メスはキビタキのメスに似ていますが、大きく、のどと腹部ははっきりと白いです。 |
お問合せ先
計画保全部計画課
担当者:生態系保全係
ダイヤルイン:026-236-2612