2022年1月7日(157号)
中部森林管理局メールマガジンでは、広報誌「中部の森林」の記事を基に、国有林で行われている森林づくりに関する様々な話題をはじめ、管内各地からのお便りなど、森林・林業に対しご関心をお持ちの皆様方に情報を提供させていただいております。
また、ご購読いただきました皆様方からのご意見やご要望などを事業の参考にさせていただきます。
さて、今回のメールマガジンですが、総務企画部長からのメッセージなどを記載しています。
最後までお読みいただければ幸いです。
INDEX
【お勧め】農林水産省YouTubeチャンネルBUZZMAFFに(ばずまふ)に中部局管内撮影の第2弾の動画が公開
1.森林管理局からのメッセージ
2.広報「中部の森林」1月号(第214号)
3.公売・入札情報
4.令和4・5年度国有林の管理経営に関するモニターの募集について
☆編集長だより
【お勧め】農林水産省YouTubeチャンネルBUZZMAFFに(ばずまふ)に中部局管内撮影の第2弾の動画が公開
![]() |
これは、昨年の11月11日に林野庁広報室「もりチル」チームが中部局管内で撮影したものです。 |
【テーマ:山のきのこ盛りだくさん!】
山の中で栽培する原木栽培のナメコ。傘が開いて大ぶりのナメコは普段スーパーで見るものとかなり見た目が違います。肉厚で触感はぷりぷり!大変美味なのです。
そんな原木ナメコを紹介するため、BUZZMAFF チームもりチルは長野県野沢温泉村へ取材に行ってきました!
ナメコを栽培している門脇秋彦さんに森の中を案内してもらいながら、ナメコに似た毒きのこや、食べられるけどおいしくないきのこなど、いろいろなきのこを取材しました!ぜひ、動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=rKUodv1oWkk
【BUZZ MAFFとは?】
農林水産省職員自らが、省公式YouTubeチャンネルでYoutuberとなるなど、担当業務にとらわれず、その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を発信するプロジェクトです。
https://www.maff.go.jp/j/pr/buzzmaff/
林野庁提供の「もりチル」のチャンネルの登録をぜひ、お願いします。
1.森林管理局からのメッセージ
『広報「中部の森林」について』 総務企画部長 廣田 祐一
新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
広報「中部の森林(もり)」は、中部森林管理局のホームページに毎月掲載(年間アクセス数:約9万件)するとともに、本メールマガジンに登録いただいている皆様(約2,400人)に配信しています。また、印刷したものは、管内の地方公共団体、教育機関、図書館等へ約300部を配布しています。
今回は、この広報「中部の森林」の誌面づくりについてご紹介させていただきます。
「中部の森林」は、読者の皆様に森林や木材への理解を深めていただくことを目的に、当局の取組をはじめ森林・林業・木材産業に関わる様々な方からの寄稿やシリーズとしての読み物を取り入れております。
紙面構成にあたっては、読者の皆様の視点を意識し、表紙や紙面のレイアウトの「見やすさ」、「読みやすさ」などを工夫しながら魅力ある紙面づくりに心がけております。
特に林業現場からの報告には専門用語が多いことから、これを一般用語に可能な限り置き換え、例えば、「ヒノキの伐根→ヒノキの切り株」、「通直な丸太→まっすぐな丸太」、「小径木→直径が小さい木」といった用語にしています。
また、山岳・河川名はもとより、古来の用語、工事の工法等専門的な用語については、「木曽式伐木運材図絵(きそしきばつぼくうんざいずえ)」、「河川内の流木(ながれぎ)」、「国有林と民有林の境界(けいかい)」、「立木(りゅうぼく)調査」、「奥地崩壊地の緑化を図る航空実播工(こうくうじっぱんこう)」など必ず、ふりがなを付け読みやすくしています。
昨年200回を迎えたことを期に令和3年4月号から紙面を全面リニューアルし、表紙は、雄大で季節感ある国有林等の自然風景や行事など、迫力ある画像を選定し、本文には、雄弁な画像を選択することで文字数を大きく減らし、さらに各ページのフレームを見直すなど見て楽しめる紙面づくりを行いました。
最後に、本年も、魅力ある紙面づくりに取り組んで参りますので、どうかお気づきの点など、皆様のお声をいただければ幸いです。
皆様にとって平穏で実り多き一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
中部の森林 https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/koho/koho_si/index.html
2.広報「中部の森林」1月号(第214号)
特集!現地検討会~技術等の向上を目指して~山間部の通信環境導入の取組などを掲載しています。
シリーズ「森林官からの便り」、「私の森語り」、「中部の保護林」、「今は昔の林業」等も掲載中です。
〇 令和4年年頭のご挨拶【中部森林管理局長上練三】
【各地からのたより】
〇 天皇陛下御即位記念分収造林の契約調印式を開催
〇 「ぎふ優良材展」へ出品~トチノキを高額販売~
〇 生産性向上実現プログラムジャンプアップ勉強会を開催!
〇 ドローンによるクマの剥皮被害の自動抽出現地検討会の開催
〇 令和3年度ニホンジカ食害防除対策検討会を開催
〇 木曽谷地域のニホンジカ対策を検討
〇 木曽の国有林見学会の開催
〇 キッカケ沢復旧治山工事現地見学会
〇 中部ブロック林業成長産業化構想技術者育成研修を応援
〇 若手職員が中心となって、高校生の就業体験を実施
〇 園児を招いて森林教室を開催
〇 遊々の森の森林教室の開催
〇 「木曽ヒノキを学ぼう」お出掛け合同OJT(in木曽)
〇 雪道走行を前に講習会を開催
【シリーズ】
〇 「森林官からの便り」【北信森林管理署野沢森林事務所森林官小林美緒】
〇 「私の森語り」 【Turtle Valley Toys玩具・家具職人Scott Wolak】
〇 「中部の保護林」 【野鳥の楽園】
〇 「秘蔵写真・今は昔の林業」 【雪ゾリ】
☆詳しくはこちらからご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/koho/koho_si/index.html
3.公売・入札情報
https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/apply/publicsale/index.html
過去の中部森林管理局メールマガジン「中部の森林」はホームページからもご覧いただけます。
★中部森林管理局メールマガジン「中部の森林」バックナンバーはこちらから
https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/koho/mailmaga/backnumber/index.html
4.令和4・5年度国有林の管理経営に関するモニターの募集について
中部森林管理局では、令和4・5年度の「国有林モニター」を募集しています。
「国有林モニター」制度は、管内4県(富山県・長野県・岐阜県・愛知県)にお住まいの皆様に、国有林が果たしている役割や現状を御理解いただくとともに、国有林に対する御意見等を直接伺い、今後の管理経営に役立てていく取組の一つです。
募集人数 30名
依頼期間 2年間
依頼内容 1.アンケート調査への回答、2.ご意見、ご要望等の提出、3.モニター会議、現地見学会への出席(旅費のみ支給)
応募資格 管内在住の満18歳以上(令和4年4月1日時点)の方
応募方法等 ホームページの専用申込フォームより御応募ください。【https://www.contactus.maff.go.jp/rinya/chubu/form/r0405monitor.html】(郵便はがき、FAXも可)
【応募締切】
令和4年2月21日(月曜日)必着
お問合せ先企画調整課国有林モニター担当
電話:050-3160-6508
FAX:026-236-2657
その他:これまでの活動内容については、ホームページをご覧ください。https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/policy/business/invitation/kokuyurinmoniter/kikaku.html
編集長だより
新年明けましておめでとうございます。
コロナ禍の中、昨年よりは多少賑やかな年末年始だったのではないでしょうか。
新年といったら、やっぱり縁起を担いで初笑い!今年は寅年!とら(りゃ)~っと駄洒落で始めさせていただきます。
「虎の年頭あいさつ!明けましておめでタイガー」、「大トラが叫ぶ!飲みタイガー」、「感謝する虎!ありがタイガー」、「頑張る虎!トラいします!」、「大きい川に住む虎!タイガー(大河)」、「虎が出演!大河ドラマ」、「旅する虎!トラベル」、最後に…「今年もいい笑ガオーの年にしましょう!」おっ~と!1本トラれたー!もう~ネタ切れ。お粗末様でした。(^_-)-☆
中部の森林では、本年も魅力ある紙面作りに心掛けて、充実を図っていきます。
皆様の1年が豊かで健やかでありますように。本年もよろしくお願いいたします。
新年も、いつでもお気軽に自宅で森林や自然の風景を楽しむことができる「デジ森(もり)」で、美しい風景をご覧になってください。
https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/photo/dezitaru-sinrinkikou.html
♢メールアドレス等の配信変更はこちら↓↓
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
♢メールマガジンの配信解除はこちら↓↓
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
このメールマガジンの登録及び購読は無料です。
お問合せ先
中部森林管理局 総務課広報
〒380-8575
長野県長野市大字栗田715-5
TEL:050-3160-6513
MAIL:migoro@maff.go.jp
URL:https://www.rinya.maff.go.jp/chubu