令和6年度夏期 中部森林管理局就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)募集のお知らせ
※当該取組みは、『職場体験プログラム』から『就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)』に名称を変更しました。
中部森林管理局では、以下のとおり就業体験実習(キャリア実習及びインターンシップ)を実施いたします。
目的
学生が農林水産省中部森林管理局の実際の行政実務に接することにより、学生の学習意欲を喚起し、高い職業意識を育成するとともに、国有林野事業及び林野行政に対する理解を深めてもらうことを目的としています。
対象者
大学(短期大学含む)又は大学院の学生のうち、学生が所属する大学から推薦された学生。
(ア)「キャリア実習」
実習対象者:年次等は不問(日本国籍を有する方)
(イ)「インターンシップ」
実習対象者:卒業・修了前年度ないし卒業・修了年度の大学・大学院等の学生(日本国籍を有する方)
受入部署・期間・内容
中部森林管理局において、令和6年7月29日から9月26日のうち2日~5日間受入れます。
実習時間は、原則午前8時30分から午後5時15分までです。
実習生受入部署、期間等の詳細については、「令和6年度 キャリア実習及びインターンシップ(夏期)受入先一覧」をご覧ください。
※受入期間は、実習決定者と調整する場合があります。
令和6年度 キャリア実習及びインターンシップ(夏期)受入先一覧(PDF : 129KB)
実習実施機関 (局名) |
実習の種類 | 受入課等名 | 所在地 | 受入期間 | 人数 | 実習内容 | 受入条件等 | 署、課等の業務紹介 | |
中部森林管理局 | インターンシップ | 木曽森林管理署 | 長野県木曽郡上松町 | 7月29日 (月曜日) ~ 8月2日 (金曜日) |
5日間 | 4 名 |
森林管理署の業務体験 〇国有林野の森林整備、経営、育成、製品生産、販売に関する業務 〇森林官業務の体験 〇獣類害の被害防止対策業務 〇国有林野の管理業務 〇治山事業及び林道事業に関する業務 等 |
〇森林・林業に関心のある方 〇パソコンの基本操作が可能な方 〇山歩きが可能な方 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること |
木曽森林管理署は、長野県の木曽谷に位置する国有林約8.9万haのうち約5万7千haを管理しています。 〇天然木曽ヒノキや高齢級の人工林ヒノキのブランド化を推進し生産・販売を行っており、その伐採・搬出や保育作業等の計画的な森林整備を行っています。 〇崩壊した山肌を林地へ戻すための治山工事も継続的に実施しています。 〇赤沢自然休養林を初めとした優れた景観や貴重な森林環境の保全を行っています。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 富山森林管理署 | 富山県富山市 | 8月22日 (木曜日) ~ 8月23日 (金曜日) |
2日間 | 2名 | 森林管理署の業務体験 〇治山事業の現地見学、監督等の補助業務の体験及びドローンによる技術操作。 〇高山植物保護パトロール及び普及啓発活動の体験。 |
〇森林・林業に関心のある方 〇パソコンの基本操作(エクセル等)が可能な方 〇体力に自信のある方 (道のない森林内を歩くことがあります) 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること |
富山森林管理署は、富山県の総面積の25%に当たる10.4万haの国有林を管理しています。 山地における荒廃地を森林に復旧・整備するとともに、荒廃危険地等の崩壊やその拡大を防止する治山事業を積極的に行っています。 また、登山の入込者の多い夏場には,立山連峰・室堂を中心に、高山植物や希少野生動物の保護監視活動を行っています。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 南信森林管理署 | 長野県伊那市 | 8月27日 (火曜日) ~ 8月29日 (木曜日) |
3日間 | 2名 | 森林管理署の業務体験 〇国有林野事業(造林・生産・収穫・治山・林道の請負業務)における監督・検査等の業務体験 〇野生鳥獣(ニホンジカ等)対策について現地等の実態把握調査及び防鹿柵修理等の体験 〇希少動植物等保護啓発活動実習 (宝剣岳、駒ヶ岳周辺でのGSS活動などの業務体験) 〇国有林野の管理業務(境界管理等)の業務体験 〇林産物の安定供給~木材販売に関する業務 (天候等の都合により、実習内容に変更があります。) |
〇森林・林業に関心のある方 〇パソコンの基本操作が可能な方 〇山歩きが可能な方 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること |
南信森林管理署は、長野県の南東部に位置する伊那市等4市8町9村に所在する国有林について、里山的森林から八ヶ岳連峰、中央・南アルプスの標高3,000mを超える高山帯までの多様な森林を管理しています。 当署管内の国有林では、北八ヶ岳自然休養林、八ヶ岳自然観察教育林、駒ヶ岳風致探勝林といった優れた自然景観や貴重な動植物が多く自然環境の保全に配慮しながら、自然とのふれあいの場としての活用、森林の整備、木材の安定的な供給、治山事業の実施、高山植物保護活動、野生鳥獣被害対策等を行い、国民の財産である国有林野の管理等を行っております。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 北信森林管理署 | 長野県飯山市 | 9月3日 (火曜日) ~ 9月5日 (木曜日) |
3日間 | 2名 | 森林管理署の業務体験 〇国有林野の森林整備、製品生産、販売に関する業務 〇治山事業及び林道事業に関する業務 〇獣害鳥獣対策業務 〇国有林野の貸付等の管理に関する業務 等の体験及び若手職員との懇談 (天候等により、実習内容に変更があります) |
〇森林・林業に関心のある方 〇パソコンの基本操作が可能な方 〇山歩きが可能な方 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること 〇遠方の場合など、飯山市までの交通費や市内に宿泊するための費用が必要となります。 |
管内の国有林は、新潟県等との県境となる北信地域(千曲川下流流域)に位置し、約4.9万㏊の国有林を管理しています。 当署管内の国有林では戸隠・大峰自然休養林やカヤノ平自然休養林といった国民と自然とのふれあいの場としての利用、スギ、カラマツ等の人工林からの木材の供給、木の文化を支える森づくり、トレイルとしての古道の活用などによる山村地域の振興、野生鳥獣被害対策の実施など、国民の財産である国有林野の管理を行っています。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 中信森林管理署 | 長野県松本市 | 9月3日 (火曜日) ~ 9月5日 (木曜日) |
3日間 | 2名 | 森林管理事務所の業務体験 〇高山植物等の保護パトロール等のアシスタント実践や保護林の巡視業務等の体験 〇治山事業の現地見学、監督等の補助業務の体験 〇保育間伐活用型実行地、造林事業実行地等における森林官の監督業務の体験 等 |
中信森林管理署の事業の特色である高山植物の保護に関する体験等を行います 〇森林・林業に関心のある方 〇パソコンの基本操作(エクセル等)が可能な方 〇体力に自信のある方 (道のない森林内を歩くことがあります) 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること |
管内の国有林は、日本の屋根と言われる北アルプス山岳地域に面積の93%が所在し、わが国を代表する優れた景勝地や貴重な動植物の宝庫です。 当署では自然環境の保全に配慮しながら、優れた自然景観等を活用した国民と自然とのふれあいの場としての利用や木材の安定的な供給により、地域振興に貢献しています。 また、登山での入込者の多い夏場には、高山植物や希少野生動物の保護監視活動も行っています。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 東信森林管理署 | 長野県佐久市 | 9月3日 (火曜日) ~ 9月5日 (木曜日) |
3日間 | 2名 | 森林管理署の業務体験 (東信森林管理署が管理する国有林野の管理業務等の現場業務を、職員と行動を共にし体験) 〇国有林野の森林整備、製品生産・販売に関する業務 〇国有林野の治山事業及び林道事業に関する業務 〇林野巡視等の管理業務 〇ニホンジカ被害対策業務 等 |
〇森林・林業に関心のある方 〇体力に自信のある方(笹地や歩道のない場所を歩く場合があります。) 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること 〇各自、自家用車等で署まで来署 |
東信森林管理署は、長野県の中東部の国有林を管理しています。 管理面積は5.9万haと千曲川上流森林計画区全森林面積の34%を占めています。 軽井沢、北白樺、菅平、八ヶ岳等、豊かな自然環境に恵まれた地域で、郷土樹種であるカラマツ材の安定供給に努めています。 また、浅間山噴火対策や令和元年台風19号災害、令和2年8月豪雨災害の復旧に向け、治山対策や路網整備を計画的に実施しています。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 岐阜森林管理署 | 岐阜県下呂市 | 9月4日 (水曜日) ~ 9月6日 (金曜日) |
3日間 | 2名 | 森林管理署の業務体験 〇国有林野の森林整備、製品生産及び素材販売に関する事業 〇森林土木事業(治山、林道)に関する業務 〇ニホンジカの被害対策業務等 |
〇森林・林業に関心のある方 〇パソコンの基本操作が可能な方 〇山歩きが可能な方(歩道のない森林内を歩く場合があります。) 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること |
岐阜森林管理署は、岐阜県の飛騨川、長良川及び揖斐川の3流域の国有林約3.8万㏊を管理しています。 都市近郊林(岐阜市金華山国有林)から御嶽山まで、変化に富んだ広大なフィールドにおいて、公益重視の管理経営の一層の推進と 木材の持続的かつ計画的な供給及び造林・保育等の森林整備等に努めています。 また、崩壊した山肌を林地へ戻すための治山工事も継続的に実施しています。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 飛騨森林管理署 | 岐阜県高山市 | 9月10日 (火曜日) ~ 9月12日 (木曜日) |
3日間 | 4名 | 森林管理署の業務体験 〇国有林野の森林整備、製品生産、販売に関する業務 〇治山事業及び林道事業に関する業務 ・ニホンジカ被害対策業務等 |
〇森林・林業に関心のある方 〇パソコンの基本操作が可能な方 〇山歩きが可能な方 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること |
飛騨森林管理署は、約12万ヘクタールの森林(国有林)を管理しており、天然林が5割、カラマツ・スギ・ヒノキなどの人工林が3割、その他山岳地などが2割となっています。 この地域の森林は、富山県、岐阜県、愛知県の水源林としての機能や山地災害防止などの重要な役割を担っています。 また、飛騨山脈と御嶽山、白山といった3千m級の山岳地域は、貴重な動植物の生息地域であり、観光や登山など森林レクリエーションの場としても広く利用されています。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 愛知森林管理事務所 | 愛知県新城市 | 9月10日 (火曜日) ~ 9月12日 (木曜日) |
3日間 | 2名 | 森林管理事務所の業務体験 〇森林計画の概要、林況調査。 〇治山事業の概要、治山施工地現地視察及び保安林制度の概要。 〇ニホンジカ被害対策業務。 |
〇国有林の仕事に興味があり、森林・林業に関心のある方。 〇パソコンの基本操作が可能な方。 ・山歩きが可能な方。(笹地や歩道のないところを歩く場合があります。) 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること |
〇愛知森林管理事務所は、愛知県の森林面積の約5%(約1.1万ha)にあたる国有林を管理しています。 〇管内の国有林では、造林から伐採更新までの持続的な森林を育成し、計画的 〇安定的に木材を流通させたり、希少な生態系の保護等に努めたり、多様な森林を育成しています。また、山地災害の復旧、未然防止のための治山事業やニホンジカ被害対策業務も実施しています。 〇他にも、都市近郊林に位置する国有林は、市民に森林レクリエーションの場として利用されています。 |
中部森林管理局 | キャリア実習 | 東濃森林管理署 | 岐阜県中津川市付知町 | 9月24日 (火曜日) ~ 9月26日 (木曜日) |
3日間 | 2名 | 森林管理署の業務体験 〇国有林野の森林整備、収穫調査、製品生産、販売に関する業務 〇国有林野の治山事業及び林道事業に関する業務 〇林野巡視等の管理業務、森林環境教育 〇ニホンジカ被害対策業務等 |
〇森林・林業・木材産業関連(流通)に関心のある方。 〇山歩きに自信のある方(笹覆地や歩道のないところを歩く場合もあります) 〇現場作業のできる装備(作業着・雨具等)を準備すること 〇東濃森林管理署は、JR中津川駅より遠方にあるため2日目、3日目は8:30までに東濃森林管理署へ来ることが可能な方(バスの場合7:45JR中津川駅前発の北恵那バスに乗車できれば可能です) |
東濃森林管理署は、岐阜県の木曽川流域の国有林約2.1万㏊を管理しています。その中で、人工林に占めるヒノキの割合は7割を超えています。 また、貴重な温帯性針葉樹林等を「木曽悠久の森」として保護しています。高齢級の人工林ヒノキのブランド化を推進し生産・販売を行っており、その伐採・搬出や保育作業等の計画的な森林整備を行っています。 そして、国有財産の適正な管理等のための巡視も行っており、崩壊した山肌を林地へ戻すための治山工事につきましても継続的に実施しております。 |
募集方法等
応募については、各大学及び大学院から、学生を推薦していただきます。(学生個人からの応募は受け付け致しません。)
なお、学生の参加が決定した際には、学生から誓約書の提出をいただきますので、推薦に当たっては、各大学の責任において行ってください。
(1)学生の方
中部森林管理局キャリア実習及びインターンシップ調書(別紙様式3)(WORD : 24KB)に必要事項を記入し、大学の窓口に提出して下さい。 (下記の締切は、大学が中部森林管理局に応募する締切であり、学生が大学へ提出する締切とは異なりますので、ご注意下さい。)
(2)大学の担当者の方
学生の応募を取りまとめ、農林水産省就業体験実習推薦申込書(別紙様式2)(WORD : 19KB)を作成し、学生が作成した調書と併せて下記の中部森林管理局までメールもしくは郵送して下さい。
メールの場合は3営業日以内に中部森林管理局総務課より受付完了の旨メールを送信します。
(3)応募締切
〇木曽森林管理署
令和6年7月17日(水曜日)(メール、郵送必着)
〇富山森林管理署、南信森林管理署
令和6年7月31日(水曜日)(メール、郵送必着)
〇北信森林管理署、中信森林管理署、東信森林管理署、岐阜森林管理署
令和6年8月16日(金曜日)(メール、郵送必着)
〇飛騨森林管理署、愛知森林管理事務所
令和6年8月23日(金曜日)(メール、郵送必着)
〇東濃森林管理署
令和6年9月6日(金曜日)(メール、郵送必着)
参加学生決定
(1)各署等の実習開始の5日前までに受入れの可否を各学校あてに連絡します。
(2)受入が決まった学生は、誓約書(PDF : 109KB)に承諾の上、在籍する大学の担当者を通じて中部森林管理局に提出する。
中部森林管理局就業体験実習制度の概要
(1)中部森林管理局は、実習生個人毎に指導員を置き、実習生の指導及び助言に当たらせる。
(2)実習生は、指導員の助言のもとに受入部署における補助的な行政事務に従事する。
(3)実習生は、実習開始前に服務規律の遵守にかかる誓約をしなければならない。
(4)実習生は、中部森林管理局における実習活動中に知り得た情報の開示については、指導員の指示に従わなければならない。
(5)実習生は、実習の成果を論文等により外部へ発表する場合には、事前に中部森林管理局長の承認を受けなければならない。
(6)実習生は、実習期間終了の後、実習内容に関する報告書(1000字程度)(任意様式)(WORD : 18KB)を作成し、中部森林管理局に提出する。
(7)中部森林管理局は、実習中、実習生に対し、通勤費、手当、食費及び旅費を支給しない。
(8)実習生は「学生教育研究災害傷害保険」及び「就業体験実習等賠償責任保険」等の保険に加入し、実習中における関係他者(中部森林管理局、人物、財物等)に損害を与えた場合は、その責めは実習生が負う。
その他、詳しくは、農林水産省就業体験実習実施要領(PDF : 136KB)及び中部森林管理局における農林水産省就業体験実習生の募集、決定等(PDF : 184KB)についてをご覧下さい。
応募・問い合わせ先
中部森林管理局総務課 研修担当
〒380-8575 長野県長野市栗田715-5
電 話:026-236-2533
E-mail:c_soumu@maff.go.jp
関係リンク(中部森林管理局以外の実施機関)
農林水産省本省、地方農政局、他の森林管理局におけるインターンシップの応募、問い合わせ等は、各機関の窓口へお願いします。