流域管理の推進
流域を単位に民有林と連携した取組を進めています
森林の流域管理システムの下での森林・林業再生に向けた貢献
地域の森林・林業の再生や林業の成長産業化に貢献していくため、流域を単位として民有林関係者等との一体的な連携を図りつつ、国有林の組織・技術力・資源を活用し、民有林経営への支援等を先導的・積極的に進めています。
国有林に対する地域のニーズ、流域の課題を把握して、安定的・計画的な木材供給、民有林と協調した森林整備、林業事業体の育成、森林病虫獣害対策、安全・安心の取組など、流域における先導的な役割を果たす取組について、地域管理経営計画における「森林の流域域管理システムの下での森林・林業再生に向けた貢献に必要な事項」に基づき取り組むこととしています。
第6次地域管理経営計画における重点取組事項
- 林業の成長産業化等に向けた技術開発・実証と普及
- 林業事業体の育成
- 民有林と連携した施業や民有林材との協調出荷の推進
- 森林・林業技術者等の育成と森林総合管理士(フォレスター)等による技術支援
- その他
地球温暖化防止対策の推進 生物多様性の保全 地域の安全・安心を確保する治山対策の推進 森林病害虫の駆除又はそのまん延の防止等 国民参加の森林づくり
|
市町名 |
市町村面積 (ha) |
森林面積 (ha) |
森林率 (%) |
うち国有林 (ha) |
国有林率 (%) |
花巻市
|
90,839 |
59,317 |
65
|
27,268 |
46
|
北上市
|
43,755 |
24,784 |
57
|
17,898 |
72
|
遠野市
|
82,597 |
67,437 |
82
|
28,720 |
43
|
一関市
|
125,642 |
79,317 |
63
|
10,092 |
13
|
奥州市
|
99,330 |
58,531 |
59
|
24,068 |
41
|
西和賀町
|
59,074 |
53,013 |
90
|
39,077 |
74
|
金ヶ崎町
|
17,976 |
7,214 |
40
|
2,868 |
40
|
平泉町
|
6,339 |
3,068 |
48
|
373 |
12
|
計
|
525,552 |
352,682 |
67
|
150,365 |
43
|
区域面積は、国土地理院「令和4年度全国都道府県市町村面積調」による。 森林面積は、森林計画対象森林面積を計上(国有林面積には、官行造林含む)・ 遠野市・花巻市(旧東和町及び旧大迫町)の一部は遠野支署で管理 単位未満を、四捨五入するため、計と内訳の合計は必ずしも合致しない。
|
流域林業活性化協議会の取組
民有林行政、国有林行政が連携して流域の森林整備等をすすめるために、関係者で「北上川中流流域森林・林業活性化協議会」を設けています。
この協議会には森林管理署のほか、岩手県の県南広域振興局及び各農林振興センター、5市3町をはじめ、多くの関係者が参画して取組を進めています。
課題への取組
林業の成長産業へ向けた取組 効率性の高い作業システムの構築や造林コストの低減、新たな林業技術の民有林への普及・定着や林業事業体の育成等について、林業の成長産業化へ向けて取り組んでいます。
|
森林病虫害の防除 流域管内では、松くい虫によるマツ枯れ(マツ材線虫病)被害が恒常化しており、近年ではナラ枯れ被害も発生しています。被害の拡大防止のため、民国連携して早期発見及び防除対策に取り組んでいます。
|
民有林と連携した施業 民有林と連携することで事業の効率化が期待される地域において「森林共同施業団地」を設定し、一体的な路網整備や計画的な間伐等の森林整備に取り組み、地域における施業集約化を支援しています。
|

造林コスト低減へ向けた取り組み(筋刈)
|

民有林関係者等の意見交換の様子
|

関係機関担当者による打合せ
|
自然災害への対応 近年、台風や豪雨等により災害発生が多発しています。地域住民の安全・安心のため、自治体等と連携した情報収集や早期復旧対策について、連携して取り組んでいます。
|
森林環境教育の推進 地域の方々に森林の働きや林業の役割等の情報をわかりやすく提供するため、自治体や教育機関と連携し、森林教室や木工教室等の森林ふれあいイベントを実施しています。
|
治山対策の推進 管内には、地滑り地帯 (写真は産女川流域)もあることから、山地災害の危険箇所において、地域の安心・安全を確保するために、治山事業に取り組んでいます。
|

地元自治体と連携した災害状況把握
|

平泉古事の森(森林教室の様子)
|
 産女川治山工事
|
お問合せ先
岩手南部森林管理署
〒023-0853 岩手県奥州市水沢東上野町12-17
電話 0197-24-2131