このページの本文へ移動

東北森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    令和6年度住民懇談会の概要について

    令和8年4月を始期とする東青森林計画区、北上川上流森林計画区、宮城南部森林計画区、子吉川森林計画の森林計画を策定するため、地域の皆様からのご意見を森林計画に反映させることを目的に住民懇談会を開催したので、その概要をお知らせします。
    なお、詳細は各計画区の森林管理署ホームページでご覧いただけます。

    1 東青森林計画区の住民懇談会(青森森林管理署

    (1)開催日時
    令和6年11月19日(火曜日)13時30分~16時00分

    (2) 開催場所
    青森県青森市アピオ青森

    (3) 参加者
    森林計画検討委員2名、一般参加者4名、青森県1名、市町村8名
    東北森林管理局・森林管理署関係者21名
    計36名

    (4) 主な意見等の概要

    • 航空レーザ等による解析データを、林業事業体へ共有してほしい。 
    • 民有林の技術支援に関して、市町村担当者向けの研修会を開催してほしい。
    • 伐採跡地からの土砂流出等の災害を防止するため、皆伐面積を小さくした施業をしてほしい。
    • 森林環境教育について、SNS 等を使って若い人たちに情報を発信してほしい。
    当日配布資料
    (資料1)令和6年度東青住民懇談会資料(局説明)(PDF : 4,854KB)
    (資料2)令和6年度東青住民懇談会資料(署説明)(PDF : 11,914KB)

    2 北上川上流森林計画区の住民懇談会(盛岡森林管理署

    (1)開催日時
    令和6年11月28日(木曜日)13時30分~16時00分

    (2) 開催場所
    岩手県盛岡市アイーナいわて県民交流センター501号室

    (3) 参加者
    森林計画検討委員2名、一般参加者6名、岩手県1名、市町村6名
    東北森林管理局・森林管理署関係者18名
    計33名

    (4) 主な意見等の概要

    • 素材生産は機械化が進んでいるが、造林はなかなか機械化が定着していないので、造林事業の機械化について促進、加速化してもらいたい。 
    • 国有林での取組は、民有林・公有林での取組を進める上で、参考になるので、今後も情報共有をお願いしたい。 
    • 造林地での二ホンジカによる被害が結構見られるので、計画の中で対策をしっかりしてほしい。
    • 担い手確保に向けて、国、県、市町村が連携して良い取組を続けてほしい。 
    当日配布資料
    (資料1)令和6年度北上川上流住民懇談会資料(局説明)(PDF : 4,854KB)
    (資料2)令和6年度北上川上流住民懇談会資料(署説明)(PDF : 11,631KB)

    3 宮城南部森林計画区の住民懇談会(仙台森林管理署

    (1)開催日時
    令和7年1月21日(火曜日)13時30分~15時35分

    (2) 開催場所
    宮城県仙台市エル・パーク仙台

    (3) 参加者
    森林計画検討委員2名、国有林モニター2名、一般参加者5名、宮城県1名、市町村2名
    東北森林管理局・森林管理署関係者19名
    計31名

    (4) 主な意見等の概要

    • 海岸防災林は今後森林としての管理となっていくが、現地の状況を踏まえ一律な管理ではなく、状況に応じ防災機能を維持していく管理経営をしてほしい。
    • 地域産業として林業事業体の育成にも配慮してほしい。 
    • 再生可能エネルギーへの国有林の活用について、景観や環境、経済的な観点を含めた総合的な検討をしてほしい。また、設置等にあたり地域と連携を強化してほしい。 
    • 林業の省力化、低コスト化も大事だが、安全な労働環境の実現をお願いする。また、林業従事者の確保対策として魅力ある林業を広めてほしい。 
    当日配布資料
    (資料1)令和6年度宮城南部住民懇談会資料(局説明)(PDF : 4,854KB)
    (資料2)令和6年度宮城南部住民懇談会資料(署説明)(PDF : 5,882KB)

    4 子吉川森林計画の住民懇談会(由利森林管理署

    (1)開催日時
    令和6年11月6日(水曜日)13時30分~16時00分

    (2) 開催場所
    秋田県由利本荘市西目公民館シーガル

    (3) 参加者
    森林計画検討委員3名、国有林モニター2名、一般参加者11名、秋田県2名、市町村2名
    東北森林管理局・森林管理署関係者21名
    計41名

    (4) 主な意見等の概要

    • 外国産の広葉樹の輸入が少なくなってきている中で国産材の広葉樹の需要は高まっている。広葉樹の活用について検討してほしい。
    • 国道7号線のマツ枯れ被害が甚大。再造林等の対策を行ってほしい。
    • ZORING(カードゲーム)が非常に面白い。普及活動をもっと行ってほしい。
    • 森林を上空から確認する動画発信など、森林環境教育の手法も新たに検討してほしい。
    当日配布資料
    (資料1)令和6年度子吉川住民懇談会資料(局説明)(PDF : 4,727KB)
    (資料2)令和6年度子吉川住民懇談会資料(署説明)(PDF : 12,737KB)

    お問合せ先

    計画保全部計画課

    担当者:計画課長
    ダイヤルイン:018-836-2204