ホーム > 森林管理局の概要 > 森林技術・支援センター > 森林技術・支援センターの役割 > 准フォレスター研修 > H25准フォレスター研修Ⅰ-①
講義、グループ演習
現地演習
高知県高岡郡中土佐町の国有林(四万十森林管理署管内)
開講式 | 講義:「森林・林業再生に向けた取組とフォレスターの心構え」 |
|
|
四国森林管理局井上業務管理官から開講にあたっての挨拶 |
フォレスターの心構えと役割は… |
講義:「コミュニケーションとプレゼンテーション」 | |
|
|
関係者の合意形成を図る上で必要なコミュニケーション とプレゼンテーションのスキルに関する講習 |
まずは、テーマ(愛する木)をもとに研修生による自己紹介から |
講義:「間伐実行監理演習(講義)」 | 講義:「間伐実行監理演習(グループ検討)」 |
|
|
林野庁担当官による熱い講義を熱心にメモ |
路網の配置について班のみんなで検討 |
講義:「間伐監理実行演習」 | 講義:「森づくりの構想(講義)」 |
|
|
このような地形で留意することは… |
森林総合研究所酒井チーム長による 森林施業を選択するうえでの視点・留意点について |
森づくりの構想実習(施業方法の検討) | 森づくりの構想実習(発表) |
|
|
対象森林を見ながら公益的機能と木材生産機能の 調和を念頭に、目標林型や施業方法について検討 |
林分調査をもとに、目標林型や施業方法について 検討結果を各班で発表 |
森づくりの構想実習(講評) |
間伐実行監理演習(森林作業道整備の検討) |
|
|
愛媛大・大田教授ら専門家による講評 |
机上で検討した森林作業道の路線について、 ポイントとなる箇所を現地で確認 |
講義:「林業労働安全(リスクアセスメント)」 | 講義:「木材の流通・販売」 |
|
|
林業災害防止の専門家による講義で、リスクアセスメントの 進め方と労働安全指導のポイントを理解 |
需要を考慮した木材生産や森林施業の戦略を策定に向けて、 流通のプロからの最新情報をもとに分析能力を養う |
講義:「間伐実行監理演習」 (集約化施業と事業体の育成、流通改革の取組) |
間伐実行監理演習(発表準備) |
|
|
マーケットに即した間伐材を低コストで生産するには… |
フォレスターの役割のうち4つのテーマについて各班で検討 |
間伐実行監理演習:発表 |
間伐実行監理演習:ディスカッション |
|
|
班毎に検討結果を発表 |
望まれるフォレスター像についてみんなで再確認 |
間伐実行監理演習:総括 |
研修Ⅰが修了 |
|
|
各班の発表結果について、講師陣がコメント |
それぞれが期するフォレスター像を胸に 次回は10月にまた会いましょう! |
技術・支援センター(四国)
ダイヤルイン:088-821-2250