ホーム > 森林管理局の概要 > 森林技術・支援センター > センターニュース > H24准フォレスター研修


ここから本文です。

平成24年度准フォレスター研修

 林野庁では、森林・林業の再生に向けた取組を実現していくため、森林・林業に関する専門的な知見を有する技術者を計画的に育成することとしています。その一環として平成23年度から全国7ブロックで国有林のフィールドや技術力を活用し研修を始めました。四国森林管理局では、森林技術・支援センターを研修拠点として位置づけ、管内国有林のフィールドを活用しながら「准フォレスター研修」を実施しています。

  「フォレスター」は、市町村森林整備計画の策定支援を通じて、地域の森林づくりの全体像を描くとともに、市町村が行う行政事務の実行支援を通じて、森林所有者等に対する指導等を行う人材です。
 森林計画制度の見直しに伴い、実際に現場で森林経営の指導・実行を担う市町村を技術面から支援するため、森林計画の作成や路網作設等の事業実行に直接携わるなどの実務経験を有し、長期的視点に立った森林づくりを計画・指導できる技術者を「フォレスター」として育成することとされました。
 フォレスターの育成には一定の期間を要するため、平成25年度中からの資格認定を目指し、それまでの間は、「准フォレスター研修」を受けた者が市町村森林整備計画への支援業務を行うこととしています。

研修開催場所

講義、グループ演習

  • 高知県高知市升形5-37  オリエントホテル高知
  • 現地演習

      高知県高岡郡中土佐町の国有林(四万十森林管理署管内)

    当研修は、研修Ⅰと研修Ⅱに分けて、それぞれ2組実施し、研修Ⅰと研修Ⅱ両方の研修(合計9日間)を受講、

    研修Ⅰでは、森林・林業再生プランの概要、フォレスターの役割、森林施業プランナーとの連携、地域の森林・林業の将来ビジョンと市町村森林整備計画、森づくりと森林経営計画、木材の流通・販売、林業労働安全などについての講義、森づくりの構想および間伐実行監理に関する現地演習を実施しました。

    研修Ⅱでは、森林資源循環利用構想策定演習、市町村森林整備計画演習を実施、現地演習を含めてこれらの構想や計画についてグループでとりまとめた上で発表、ディスカッションしました。

    研修Ⅰ ①(1組 7月9~13日)、②(2組 7月30日~8月3日)

    1日目

    開講式 講義:「フォレスターの役割」、「森づくりの構想」等

    H24准フォレ1の1開講

    H24准フォレ1の2講義(2日目市町村森林整備計画など)

    新木四国森林管理局長から開講にあたっての挨拶

    フォレスターとは…、森づくりの基本的な考え方と目標林型

    2日目

    講義:「市町村森林整備計画」「森林経営計画」 講義:「間伐実行監理(路網と作業システム)」

    H24准フォレ1の1講義(2日目市町村森林整備計画など)

    H24准フォレ1の1演習(2日目間伐実行監理の検討結果総括)

    地域の森林・林業の将来ビジョンを描いて計画に反映

    路網と作業システムの基礎知識と配置計画

    間伐実行監理演習:森林作業道の配置計画を検討 間伐実行監理演習:検討結果の発表

    H24准フォレ1の2演習(2日目間伐実行監理の討議)

    H24准フォレ1の2演習(間伐実行監理の発表)

    森林作業道の配置計画についてグループ毎に検討

    検討結果をグループ毎に発表し、理解を深める

    3日目(現地演習)

    間伐実行監理実習:森林作業道路線の検討 森づくりの構想実習:対象森林を調査

    H24准フォレ1の2実習(3日目間伐実行監理の踏査等)

    H24准フォレ1の2実習(3日目森づくりの調査等)

    机上で検討した森林作業道の路線について、

    ポイントとなる箇所を現地で確認

    対象森林を見ながら公益的機能と木材生産機能の

    調和を念頭に、目標林型や施業方法について検討

    森づくりの構想実習:発表 森づくりの構想実習:講評

    H24准フォレ1の2実習(3日目森づくりの発表)

    H24准フォレ1の2実習(3日目森づくりの総括)

    グループ毎に、検討結果を発表

    専門家である外部講師の方々から講評

    4日目

    講義:「コミュニケーションとプレゼンテーション」 講義:「木材の流通・販売」

    H24准フォレ1の2講義(4日目コミュニケーションとプレゼンテーション)

    H24准フォレ1の2講義(4日目木材の流通販売)

    関係者の合意形成を図る上で必要なコミュニケーション

    とプレゼンテーションのスキルに関する知識の講習

    流通のプロから、需要を考慮した素材生産や

    戦略的な森林施業について伝授を受ける

    講義:「林業労働安全(リスクアセスメント)」

    講義:「施業集約化と事業体育成」

    H24准フォレ1の1講義(4日目林業労働安全)

    H24准フォレ1の1講義(4日目集約施業など)

    指導に役立つリスクアセスメントのポイントを理解

    施業集約化と事業体育成の必要性を再認識

    5日目

    間伐実行監理演習:フォレスターの役割を再確認

    間伐実行監理演習:発表、ディスカッション、総括

    H24准フォレ1の1演習(5日目間伐実行監理の検討など)

    H24准フォレ1の2演習(5日目間伐実行監理の発表)

    グループ毎に与えられたテーマに沿って、

    フォレスターに求められる役割を検討、発表

    望まれるフォレスター像についてみんなで再確認

    研修Ⅱ ①(1組 9月3~6日)、②(2組 10月9日~12日)

    1日目

    フォレスターの役割の再確認 講義:森林資源循環利用構想策定演習

    H24准フォレ2の2の1日目(再確認)

    H24准フォレ2の2の1日目(講義)

    研修1の内容をふりかえりつつ

    研修2の目指すものを説明

    演習の目的・進め方、演習対象地の

    地理的条件、法制限などの情報を説明

    演習:森林資源循環利用構想策定演習 演習:森林資源循環利用構想策定演習

    H24准フォレ2の2の1日目(グループ演習)

    H24准フォレ2の1グループ演習(1日目)

    グループ演習は、すでに顔見知りのため

    スムーズにスタート!

    すばらしいチームワーク!!

    2日目(現地演習)

    現地演習:森林資源循環利用構想(林況等確認) 現地演習:森林資源循環利用構想(林業専用道のイメージ)

    H24准フォレ2の1現地で遠望(2日目)

    H24准フォレ2の1現地で林業専用道を検討(2日目)

    演習地の地形や林況などを資料と照合、確認

    既存林道の線形、地形を参考に、

    作設する林業専用道の線形を確認

    現地演習:森林資源循環利用構想 (林業専用道の計画)

    演習:森林資源循環利用構想策定 (とりまとめ)

    H24准フォレ2の1現地で林業専用道の線形確認(2日目)

    H24准フォレ2の1演習の最終とりまとめ(2日目)

    林業専用道の配置計画を、グループ毎に現地で再確認

    発表に向けて、現地情報を踏まえ最終調整、とりまとめ

    3日目

    演習:森林資源循環利用構想策定(発表) 演習:森林資源循環利用構想策定(総括)

    H24准フォレ2の2の3日目(発表)

    H24准フォレ2の2の3日目(総括)

    各班毎に発表と質疑応答

    議論を交わすことにより理解が深まる

    各班の発表等を踏まえて総括

    講義:市町村森林整備計画演習 演習:市町村森林整備計画(グループ演習)

    H24准フォレ2の1講義(3日目)

    H24准フォレ2の2の3日目(演習)

    市町村森林整備計画演習の目的と進め方について説明

    「魂のこもった計画」を作ろう!!

    市町村の特色などの情報を共有し、分析しつつ・・・

    4日目(最終日)

    演習:市町村森林整備計画(発表) 演習:市町村森林整備計画(発表)

    H24准フォレ2の1グループ発表(4日目)

    H24准フォレ2の2の4日目(発表)

    各班ともに趣向を凝らして発表

    質疑によりさらに幅広く理解が深まる

    演習:市町村森林整備計画(総括)

    演習:市町村森林整備計画(総括)

    H24准フォレ2の1市町村森林整備計画総括(4日目)

    H24准フォレ2の2の4日目(総括)

    発表を総括して、外部講師の方々から

    専門分野に関するコメント

    発表を総括して、外部講師の方々から

    専門分野に関するコメント

    目指すフォレスター像 閉講式

    フォレスターへの決意

    閉講式

    研修の最後に、フォレスターとしての決意を表明!!

    閉講にあたって、新木四国森林管理局長から挨拶

    研修修了 ①(1組 19名) 研修修了 ②(2組 28名)

    H24准フォレ2の1修了記念(4日目)

    H24准フォレ2の2の4日目(記念)

    今後のご活躍を期待しています!!

    今後のご活躍を期待しています!!

    お問い合わせ先

    技術・支援センター(四国) 
    ダイヤルイン:088-821-2250
    FAX:088-821-4839

    森林管理局の案内

    リンク集