ホーム > 森林管理局の概要 > 森林技術・支援センター > 森林技術・支援センターの役割 > 准フォレスター研修 > H24准フォレスター研修Ⅰ
講義、グループ演習
現地演習
高知県高岡郡中土佐町の国有林(四万十森林管理署管内)
開講式 | 講義:「フォレスターの役割」、「森づくりの構想」等 |
|
|
新木四国森林管理局長から開講にあたっての挨拶 |
フォレスターとは…、森づくりの基本的な考え方と目標林型 |
講義:「市町村森林整備計画」「森林経営計画」 | 講義:「間伐実行監理(路網と作業システム)」 |
|
|
地域の森林・林業の将来ビジョンを描いて計画に反映 |
路網と作業システムの基礎知識と配置計画 |
間伐実行監理演習:森林作業道の配置計画を検討 | 間伐実行監理演習:検討結果の発表 |
|
|
森林作業道の配置計画についてグループ毎に検討 |
検討結果をグループ毎に発表し、理解を深める |
間伐実行監理実習:森林作業道路線の検討 | 森づくりの構想実習:対象森林を調査 |
|
|
机上で検討した森林作業道の路線について、 ポイントとなる箇所を現地で確認 |
対象森林を見ながら公益的機能と木材生産機能の 調和を念頭に、目標林型や施業方法について検討 |
森づくりの構想実習:発表 | 森づくりの構想実習:講評 |
|
|
グループ毎に、検討結果を発表 |
専門家である外部講師の方々から講評 |
講義:「コミュニケーションとプレゼンテーション」 | 講義:「木材の流通・販売」 |
|
|
関係者の合意形成を図る上で必要なコミュニケーション とプレゼンテーションのスキルに関する知識の講習 |
流通のプロから、需要を考慮した素材生産や 戦略的な森林施業について伝授を受ける |
講義:「林業労働安全(リスクアセスメント)」 |
講義:「施業集約化と事業体育成」 |
|
|
指導に役立つリスクアセスメントのポイントを理解 |
施業集約化と事業体育成の必要性を再認識 |
間伐実行監理演習:フォレスターの役割を再確認 |
間伐実行監理演習:発表、ディスカッション、総括 |
|
|
グループ毎に与えられたテーマに沿って、 フォレスターに求められる役割を検討、発表 |
望まれるフォレスター像についてみんなで再確認 |
技術・支援センター(四国)
ダイヤルイン:088-821-2250