ホーム > 森林管理署等の概要 > 愛媛森林管理署 > 愛媛署P2
愛媛県の森林面積は約401千haで、県土面積(568千ha)の71%を占めています。
愛媛森林管理署が管理経営している国有林野面積は37,359haで、所在市町村は、8市6町(官行造林地は除く)にわたり、愛媛県全域に所在しています。
特に、「久万林業」の名で知られる上浮穴地方を中心に、石鎚山を主峰とした四国山脈脊梁部の東部及び西部、並びに滑床渓谷と篠山周辺に主として所在しています。
愛媛県の森林計画区は5計画区(東予、今治松山、中予山岳、肱川、南予)に分かれ、愛媛森林管理署の国有林は、このすべての計画区にあります。特に肱川森林計画区は、隣県の土佐湾に注ぐ仁淀川の最上流部に位置しており、また、南予森林計画区の一部は四万十川の支流の一つである目黒川の上流部に位置しているなど、複雑多岐な森林配置となっています。
このような森林状況の中、森林生態系の保護、林木遺伝資源の保存等の貴重な自然環境の保全や森林浴、自然観察等の保健・文化・教育的な機能を重視した石鎚山系及び高月山系、重要な水資源かん養地帯として水土保全機能のより高度な発揮を重視した四国山脈の瀬戸内側森林ベルト地帯と南予アルプス等、森林の持つ多面的な機能発揮への社会的要請が種々多岐にわたることから、これらの要請に十分留意しながら重視すべき機能に応じた国有林野の管理経営に努めていくこととしています。
林相は、人工林が20,820haで、人工林率は56%と四国森林管理局の国有林野の人工林率68%に比べ、低くなっています。これは西日本最高峰の石鎚山(1,982m)や滑床渓谷を中心とした、国立公園、国定公園、森林生態系保護地域、自然休養林等に指定された、原生的で貴重な天然林が広く分布していることによるものです。
資源内容は、人工林の蓄積が3,649千m3で、ha当たり175m3、天然林の蓄積が2,401千m3で、ha当たり163m3となっています。
四国中央市・新居浜市・西条市・今治市・松山市・東温市・伊予市・砥部町・久万高原町・内子町・西予市・宇和島市・鬼北町・松野町・愛南町
愛媛森林管理署の国有林は、旧藩時代には小田深山団地が大洲藩に属し、それ以外は全部松山藩に属していたが、藩籍奉還の際に国の所管となった。
その後の大要は次のような経過をたどり、現在に至っています。
年月 |
事項 |
---|---|
明治11年 4月 |
第五大林区署・久万中林区署所管 |
明治12年7月 |
山林局創設、山林局地方庁所管 |
明治18年8月 |
愛媛山林事務所所管 |
明治19年4月 |
愛媛大林区署小田派出所所管 |
明治21年6月 |
小田深山・黒滝山地区は小田小林区署、その他の地区は畑野川派出 |
明治22年5月 |
面河山地区に大味川小林区署新設 |
明治23年6月 |
畑野川派出所所管の内、温泉郡を分割し松山小林区署新設 |
明治24年2月 |
畑野川派出所を廃止、久万小林区署新設 |
明治25年12月 |
大味川小林区署は、久万小林区署へ合併 |
明治26年5月 |
小田小林区署廃止、内子小林区署新設 |
明治26年10月 |
愛媛大林区署廃止、高知大林区署へ所属 |
明治30年6月 |
愛媛大林区署復活 |
明治36年11月 |
内子小林区署が小田町に移転、小田小林区署と改称 |
明治36年12月 |
四国一円は、高知大林区署の所管へ |
明治40年7月 |
小田小林区署は、久万小林区署に合併 |
大正13年12月 |
官制改正により、高知営林局久万営林署となる |
昭和13年3月 |
久万営林署を松山営林署と改称し、三津浜に移転 |
昭和30年5月 |
松山市宮田町に移転 |
昭和49年3月 |
松山市六軒家町に移転 |
平成10年3月 |
西条営林署と松山営林署とを統合し,松山営林署と西条森林管理 |
平成11年3月 |
愛媛森林管理署、愛媛森林管理署西条森林管理センター、愛媛森林 |
平成13年8月 |
愛媛森林管理署西条森林管理センターを愛媛森林管理署に統合し、 |
平成14年3月 |
松山市朝美2丁目に移転 |
平成16年3月 |
愛媛森林管理署宇和島森林管理センターを廃止 |