
署の概要
沖縄森林管理署が管理する国有林は、琉球王朝時代に三司官であった蔡温が確立した杣山が、明治32年の「沖縄県土地整理法」施行後に官有林と区分されたものが始まりです。明治41年には沖縄小林区署が那覇に設立され、大正13年に官制公布により沖縄営林署と改称されました。大戦を経て、昭和20年から47年にかけて国有林は米国民政府の委任を受けた琉球政府が管理経営してきましたが、昭和47年5月15日、日本復帰に伴い沖縄営林署が新設されました。平成11年には沖縄森林管理署と改称されて、現在に至っています。
また、現在、国頭郡国頭村に1箇所、東村に1箇所、八重山郡竹富町に2箇所、計4箇所の森林事務所が配属され、各森林官が業務にあたっています。
1.署の沿革
明治41年 |
7月 |
沖縄県に国有林野法が施行され鹿児島大林区署管轄沖縄小林区署設置 |
---|---|---|
大正13年 |
12月 |
営林局署官制公布により熊本営林局沖縄営林署となる |
昭和14年 |
8月 |
沖縄営林署の管轄区域から分割、八重山営林署新設 |
昭和20年 |
8月 |
日本国から行政分離、琉球軍政府発足 |
昭和25年 |
4月 |
琉球農林省設置、統一行政機構として林野庁開庁八重山営林所が石垣市に設立 |
昭和27年 |
4月 |
琉球政府設立に伴い資源局八重山支局西表営林所となる(石垣在、営林所は廃止) |
昭和28年 |
8月 |
琉球政府により西表島大原に八重山営林署が開設される |
昭和38年 |
10月 |
八重山営林署が竹富町南風見ザラザキ201番地に新築移転(現大原森林事務所) |
昭和47年 |
5月 |
沖縄の復帰に伴い沖縄県発足と同時に沖縄営林署を久米ビルに開設 |
平成6年 |
3月 |
上原森林事務所廃止 |
平成11年 |
3月 |
組織再編により九州森林管理局沖縄森林管理署に改称 |
平成13年 |
8月 |
八重山営林事業所廃止 |
平成26年 |
6月 |
現在の壺川ビル3階に開設移転現在に至る |
2.所在地
- 沖縄森林管理署
(〒900-0025) 沖縄県那覇市壺川3丁目2-6壺川ビル3階 - 安波森林事務所
(〒905-1504) 沖縄県国頭郡国頭村字安波209 - 高江森林事務所
(〒905-1201) 沖縄県国頭郡東村字高江466-1 - 租納森林事務所
(〒907-1542) 沖縄県八重山郡竹富町字西表689 - 大原森林事務所
(〒907-1434) 沖縄県八重山郡竹富町字南風見201
3.相互リンク
お問合せ先
沖縄森林管理署
住所:沖縄県那覇市壺川3丁目2-6壺川ビル3階
TEL:098-918-0210