このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    お知らせ(令和5年度)

    西表島白浜歩道のアメリカハマグルマの駆除活動を行いました

     令和5年12月15日(金曜日)、沖縄森林管理署と日本製紙株式会社が結ぶ「多様な活動の森における森林づくり活動に関する協定」に基づき、白浜歩道の外来種駆除活動が行われました。当日の活動には、日本製紙株式会社、西表島エコツーリズム協会、西表森林生態系保全センター、沖縄森林管理署から参加しましたが、アメリカハマグルマの駆除に向けては、平成29年年度から実施し始め、活動内容については、年に数回西表島エコツーリズム協会が抜き取り作業を行いながら、年に一度関係者が集合して確認と抜き取り作業を行ってきたものです。今回はアメリカハマグルマの有無の確認を主体に行いましたが、発見することができませんでした。
     アメリカハマグルマは緊急対策外来種(生態系被害の甚大性や生物多様性の保全上重要な地域への影響から、特に緊急性が高く、各主体がそれぞれの役割において、積極的に防除を行う必要がある種。)に位置付けられ、完全に駆除するには継続して抜き取り作業を続ける必要があります。引き続き確認を行いつつ、完全駆除を目指したいと思います。

    歩行
    白浜歩道を進む
    歩行2
    説明を受ける参加者
    歩行3
    調査を進める参加者


    首里城古事の森(東村)で育樹作業を行いました

     令和5年12月6日(水曜日)、首里城古事の森育成協議会の主催により、国頭郡東村内にある平良国有林1林班において、平成24年に植樹されたイヌマキ、イジュ等の育樹作業が行われました。この首里城古事の森は、首里城の復元・修復に使われるイヌマキ、イジュ等の郷土樹種が植えられており、地元の小学生や協議会の会員によって育林が行われてきました。
     今回の作業にあたっては、協議会を構成するメンバーから東村役場、国頭村役場、沖縄美ら島財団、電源開発(株)沖縄海水揚水事務所、沖縄県緑化推進委員会、沖縄県森林協会、沖縄県森林資源研究センター、国頭村森林組合、沖縄森林管理署の職員が参加しました。作業は、ススキ等が繁茂した箇所の下刈作業が主となりましたが、手鎌での中断切りの作業は息を切らしながら悪戦苦闘。その他、リュウキュウマツの枝打ちを行い、最後の仕上げは森林組合の皆さんにお願いして作業を終えました。ようやく草丈を超えようとしているイヌマキがこれから健やかに育ち、100年後に首里城の修復の役に立てることを願って参加者一同汗をかいた1日でした。

    下刈中1
    下刈作業中
    下刈2
    下刈を進める参加者
    〆の挨拶
    作業後、伊藤署長からの挨拶
    集合写真
    最後に記念写真



    地上型3Dレーザ(OWL:Optical Woods Ledger、アウル)を活用した収穫調査の現地説明会

     令和5年11月14日(火曜日)、沖縄県恩納村にある「県民の森」において、沖縄森林管理署が主催する地上型3Dレーザを活用した収穫調査の現地説明会を実施しました。
    技術支援については九州森林管理局森林整備部資源活用課からの協力を頂き、当署職員の他、沖縄県、沖縄県森林資源研究センター、国頭村役場、沖縄北部森林組合、西表森林生態系保全センターの職員の方々に参加して頂きました。
     午前中に沖縄県産木材を使用した木工品が展示されている「木のふれあい館」において、九州森林管理局からOWLの特徴やOWLを用いた収穫調査方法等について説明が行われ、その後、琉球松、イジュ、琉球竹等が生育する典型的な沖縄の森林と思われる箇所に移動してOWLによる収穫調査のデモンストレーションを行い、データをパソコンに取り込みその成果を確認してみました。
     午後からは、琉球松やイタジイ等がある「花木園」に移動し、参加者全員がOWL触れながら実際に調査を行い、その成果を確認しながら質疑応答を行いました。 県内で収穫調査を実行している皆さんからは、OWLの利用で目の前の森林が立体映像としてパソコン画面に表示され、計測データもわかりやすいことから、沖縄の広葉樹を中心とした森林における活用の可能性の高さを感じ取られたようで、今後のOWLの活用方法等活発な意見交換が行われました。

    座学   午前中   午前計測
        午前の座学            午前の現場実習(その場でデータ解析)     午後の現場実習(OWL計測中)

    令和5年度 沖縄北部国有林の地域別の森林計画(案)の意見募集について

    森林法に基づき、国有林の地域別の森林計画(案)を下記の内容で縦覧に供し、意見を募集いたします。
    詳細については、下記リンクより九州森林管理局の該当ページをご確認ください。

    >>令和5年国有林の地域別の森林計画(案)の意見募集について

    1.縦覧に供する森林計画及び計画書(案)
      森林計画区:沖縄北部森林計画区
      計画書(案):沖縄北部国有林の地域別の森林計画書(案)(PDF : 615KB)

    2.縦覧の場所
      沖縄森林管理署(那覇市壷川3丁目2-6壷川ビル3階)TEL:098-918-0210
      九州森林管理局(熊本市西区京町本丁2-7)TEL:096-328-3613

    3.縦覧の期間
      自:令和5年11月10日(金曜日)
      至:令和5年12月11日(月曜日)

    4.意見書について
      計画(案)に、ご意見のある方は、九州森林管理局長に理由を付した文書をもって意見書を提出できます。
      詳細については、九州森林管理局の該当ページをご覧ください。

      問い合わせ先:九州森林管理局計画保全部計画課
                          代表:096-328-3500(内線508)
                          ダイヤルイン:096-328-3613

    令和5年度 森と湖に親しむ旬間第14回安波ダム・クイナまつりに参加しました

    令和5年9月16日(土曜日)、「第14回安波ダムクイナまつり」に参加してきました。安波ダムのある国頭村は沖縄本島最北端にあり、2021(令和3年)年に世界自然遺産として登録された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録地を含み、村内の森林率が約84%となっています。今回のまつりは、平成30年に開催されて以来、5年ぶりに開催されました。

    本まつりは「森と水とやすらぎの里“くにがみ”」を象徴する安波ダム周辺で、自然を満喫しながら家族や友人同士で心地よい汗を流すことにより健康増進を図りながら、森や水などを通してのやんばるとの繋がりを再確認する機会を提供するとともに、ヤンバルクイナの保全に関する普及・啓発の促進を図ることを目的に開催されました。当日は時折とおり雨が降る中にも夏が顔を見せ、来場者はダム湖面での遊覧、森林ガイドウォ―ク、移動やんばる森のおもちゃ美術館などの催しに、世界自然遺産に登録された大自然をおもいきり楽しんでいました。 

    沖縄森林管理署は、テントブースにおいて「丸太切り」「パネル展」「パンフレット・クリアファイルの配布」を行いました。来場者は午前中のうちは湖面遊覧やガイドウォ―ク等に参加し、午後から当署ブースを訪れて丸太切り等を楽しんでいました。また、ヤンバルクイナをデザインしたクリアファイルも好評で、やんばるの自然に理解を深めてもらえたと思います。

    慎重に綺麗に鋸を引いて切り進める参加者慎重に綺麗に鋸を引いて切り進める参加者
    国頭村長をはじめ、くーやんも一緒にオープニングイベントへ参加
    国頭村長をはじめ、くーやんも一緒にオープニングイベントへ参加

     

    令和5年度 森と湖に親しむ旬間第7回金武ダムまつりに参加しました

    令和5年7月23日(日曜日)、「第7回金武ダムまつり」に参加してきました。金武ダムのある金武町は、沖縄本島中央部の東海岸に位置しており、人口が約11千人の地下水が豊富な町として有名です。今回のまつりは、令和元年に開催されて以来、4年ぶりに開催されました。開催目的は、人々が森や湖に親しみ、自然とのふれあいを通して、潤いある時間を共有することで、地球環境の保全と水資源への理解を深めた「環境づくり」を推進することとしています。ダムの湖面でのカヌー体験、ウォータースライダーやプールの設置などが行われ、真夏のカンカン照りの中、多くの方々が楽しんでいました。

    沖縄森林管理署は、テントブースにおいて「丸太切り」「パネル展」「パンフレット・クリアファイルの配布」「県産材の展示」を行いました。丸太切りには子供から大人の多くの方々に参加いただき、持ち込んだ丸太も無くなるほど盛況でした。職員は、最初に丸太に鋸の切り目を入れ、鋸は引いて切ること、良く切れ始めた際の音、まっすぐ切ることの難しさなど、これまでの経験を生かしての説明や鋸を引くお手伝いをしました。また、沖縄県森林資源研究センターのご協力を頂いた県産材の展示では、来場された家族の方々が、県産樹種のブロックを手に持ち、その重さの違いや肌触り感を親子で確認しているところが印象的でした。

    すぐコツをつかみスムーズに切り進める参加者
    すぐコツをつかみスムーズに切り進める参加者
    パネル展も盛況
    パネル展も盛況

    お問合せ先

    沖縄森林管理署

    担当:総務グループ
    TEL:098-918-0210