お知らせ(平成28年度)
日付
平成29年2月14日(火曜日)
タイトル
クリーン活動について
コメント
2月14日(火曜日)、西表島船浦地域の国有林においてクリーン活動を実施しました。沖縄署では環境整備の一環として毎年クリーン活動を実施しています。
当日は町職員や地元の方々に協力していただき、当署職員も含め18名で作業に取り組みました。
今年度もたくさんの漂流物が流れてきている海岸沿いの清掃を行い、1トンの土嚢袋14袋にもなるゴミを回収することができました。
回収ゴミはペットボトルが最も多く、他にも浮き球・発砲スチロール・プラスチック類等色んなゴミがあり、回収後の分別にも時間がかかるなど、強い日差しが照りつける中の大変な作業となりましたが、すがすがしい気分で作業を終えることができました。クリーン活動を通して、改めて環境整備の大切さを実感した1日となりました。
日付
平成28年11月21日(月曜日)・12月7日(水曜日)
タイトル
「首里城古事の森」育樹作業について
コメント
沖縄森林管理署では毎年、地元小学校児童やボランティアの方々とともに首里城古事の森での活動を行っています。今年度も、東村と国頭村の2カ所で育樹作業を実施しました。
「首里城古事の森」育成協議会の主催により、11月21日(月曜日)に東村平良国有林内で、12月7日(水曜日)に国頭村安田国有林内で補植・施肥作業を実施しました。
東村平良国有林では、あいにくの空模様となり東小学校児童への森林教室は中止となりましたが、作業は関係者をはじめとする多くの方々に参加していただき予定どおり無事に終了しました。
国頭村安田国有林では、好天に恵まれ、安田小学校・安波小学校の児童も参加し活動を行うことができました。また、昼食後には、紙芝居を行い、森林の持つ多様な働きについて楽しく学んでもらう森林環境教育も実施することが出来ました。その後、「首里城古事の森」の活動を紹介するクリアファイルと九州森林管理局発行の山学校-みどりの教科書を小学校児童に配布し、笑顔の中、活動を終えることが出来ました。
日付
平成28年11月3日(木曜日)
タイトル
テドウ山登山
コメント
平成28年11月3日(木曜日)に西表島の西部に位置するテドウ山で登山が実施されました。
竹富町立船浦中学校では学校行事の一環として、3年毎に浦内川筏下り、西表島横断、テドウ山登山を行っており、今年度は全生徒(20名)を含む約54名で租納森林事務所森林官の案内のもと、テドウ山登山を行いました。
当日は、集合時間に強い雨が降り登山できるか心配でしたが、船着き場を出発し登山道を歩く頃にはすっかり雨も止み、曇ってはいたものの暑くもなく最高の登山日和でした。
予定通り昼には頂上に到達し昼食、記念撮影をしました。下山途中に船浦、上原地域が見渡せる展望所があり、そこで子どもたちが自分たちの学校を見つけ喜んでいる姿がとても印象的でした。
3年生にとっては最後の登山、1年生にとっては初めての登山で、西表島の自然の素晴らしさを体感し、子どもたちの友情がより深まったような気がします。解団式では、生徒の各学年代表から登山の感想が語られ、無事終了することができました。
日付
平成28年9月23日(金曜日)
タイトル
山の体験学習仲良川の滝にて
コメント
平成28年9月23日(金曜日)に西表島の仲良川の滝にて山の体験学習が実施されました。
地域の自然の雄大さと郷土理解を深めることを目的に、竹富町立白浜小学校では今年も授業の一環として、児童17名及び先生が参加しました。他にも保護者や地域の方々、租納森林事務所からは森林官の総勢約50名が参加しました。
当日は、恵まれた天候の中、白浜港を出発、仲良川終点船着場から約1時間トレッキングし、仲良川の滝へ到着しました。その後、滝で水遊び、エビ釣り、山菜採り等を行い、有意義な時間を過ごすことができました。
豊かな自然の中での、子供たちの笑顔や喜ぶ姿はとても印象的で、帰り道に疲れた様子もなく、無事に山の体験学習を終了することができました。
日付
平成28年8月11日(木曜日)
タイトル
山の日まつり
コメント
平成28年8月11日に、祝日「山の日」制定記念として山の日まつりが恩納村の県民の森で開催されました。
イベント内容は、森林散策体験や木工クラフト体験、きのこミニ講座&もぎ取り体験、森の学習会、パークゴルフ大会が行われ、多くの来場者で賑わいました。本署からは、森林パネル展及び森林クイズを実施しました。
参加者は、パネルを一生懸命見ながら、真剣な表情でクイズに取り組んでいました。採点後には子どもたちの喜ぶ姿や悔しがっている姿を見ることができ、たくさんの方に森林の役割と重要さを知っていただくことができました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」1日となり、とても良いイベントとなりました。
日付
平成28年7月17日(日曜日)
平成28年7月23日(土曜日)
平成28年7月31日(日曜日)
タイトル
福地ダム夏休み自然体験会
金武ダムまつり
漢那ダムまつり
コメント
本年度も「森と湖に親しむ旬間」の一環として、平成28年7月17日(日曜日)福地ダム夏休み自然体験会、7月23日(土曜日)金武ダムまつり、7月31日(日曜日)漢那ダムまつりが各市町村の主催のもと、開催されました。
三日間とも天候に恵まれ、普段は入ることのできないダム施設の見学や、ダム湖遊覧、カヌー体験、親子木工教室、丸太切り体験等ができるとあって、熱い日差しが降り注ぐ中、3会場とも多くの来場者で賑わいました。
また、本年から8月11日が国民の祝日として「山の日」に制定されたことから、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」としたPRも実施しました。
沖縄森林管理署で実施した主なイベントを紹介します。
(ア)丸太切り体験
体験後の丸太はコースターとして持ち帰って頂きました。子どもから丸太コースターを手渡されたお父さんは、今晩もおいしい晩酌が出来ると笑いながら話されていました。
(イ)紙トンボ作り
保護者の方や職員に手伝ってもらいながらハサミを小さな手で操り、作っていました。また、一方では家族や友達同士で飛ばし合いっこをして、天高く舞い上がる紙トンボに拍手して喜んでいました。
(ウ)森林パネル展・森林クイズ
お子さんから年配の方まで、幅広い年齢層から参加していただき、国有林(森林管理署)の仕事や森の魅力、森林の働き等について、改めて認識を深めていただきました。
(エ)親子木工教室
毎年人気があり受付から約1時間で予定数量に達する盛況ぶり。作業では、親が板をしっかり押さえ、子どもが必死で釘を打つ姿はとても印象的でした。
来年度も楽しく学べるイベントを企画し、多くの参加者に来て頂きたいと思います。
日付
平成28年6月7日(火曜日)
タイトル
ロードキル防止重点区間での道路清掃活動
コメント
去る4月27日の「やんばる地域ロードキル発生防止に関する連絡会議」において、県道70号線における交通事故防止重点区間が1.8kmから3.8kmに拡張されることが決定されました。
その取組の一つとして、6月はヤンバルクイナの交通事故が頻発する時期であることから、6月7日(火曜日)に本署員を含む連絡会議メンバー24名が参加し、新たに設定された重点区間での道路脇の草刈りと側溝の清掃を梅雨の中休みの炎天下、汗だくになりながら実施しました。
交通事故の発生する原因は、道路側溝に溜まった落葉にミミズが発生し、そこを餌場としてヤンバルクイナが利用すること、また道路脇の草むらからの急な飛び出しにあります。今後も清掃作業を実施し、ヤンバルクイナが安心して生息できる環境作りに努め、交通事故が少しでも減少することを願いつつ閉会しました。
日付
平成28年5月24日(火曜日)
タイトル
「首里城古事の森づくり」下刈作業
コメント
首里城古事の森育成協議会主催による、東村平良国有林1林班内において、協議会構成員や森林ボランティアおきなわ等の39名が参加し、下刈作業及び施肥作業を行いました。
当協議会は、平成20年度より国有林において、沖縄の「木の文化」を象徴する首里城の修復等に必要な木材を供給する首里城古事の森づくり活動を地域社会の協力を得て実施しています。
当日は、炎天下となり汗だくになりながら、植栽木が大きく成長し首里城の修復に利用されることを願いつつ無事に作業終了しました。
なお、11月には2回目の下刈作業等を予定しており、併せて森林教室を実施することとしています。
日付
平成28年5月21日(土曜日)
タイトル
第67回沖縄県植樹祭
コメント
沖縄県では、家庭・職場・学校・自治会など地域において、「一島一森(いちしまいちむい)づくり」に積極的に取り組み、県民総ぐるみの全島緑化県民運動を展開しています。
今年は、昨年1月に長年の夢である伊良部大橋の開通を記念して、宮古島市伊良部カントリーパークにて、「夢実現 緑の絆 心躍る希望の島」を大会テーマに、植樹祭が開催されました。梅雨時期の開催であったため、天気が心配されましたが雨が降ることもなく、絶好の植樹祭日和となりました。
当日は、当署、職員を含め、約1,000名が参加し、ヤブツバキ・クロヨナ・フクギの苗木1,000本を心を込めて植樹しました。
日付
平成28年5月3日(火曜日)
タイトル
ヤンバルクイナ交通事故防止キャンペーン
コメント
沖縄本島北部の国頭村奥ヤンバルの里において「奥ヤンバル鯉のぼり祭り」と併せて、「ヤンバルクイナ交通事故防止キャンペーン(やんばる地域ロードキル発生防止に関する連絡協議会主催)」が開催され、当署からも4名が参加しました。
沖縄本島北部では、5月頃からヤンバルクイナをはじめとする希少野生動物の出現頻度が増加し、毎年多くの希少野生動物が交通事故で死傷しています。平成27年度は37件の交通事故が発生し、前年度より減少しているものの依然として多い状況が続いています。
このような状況を少しでも緩和すべく、連絡協議会に参加する各団体が連携し、ロードキル防止を呼びかけるリーフレットをヤンバルクイナやケナガネズミ等がプリントされたクリアファイルに入れて配布し、注意喚起を行いました。
当日は大型連休期間中でもあり、地域内外から多くの来場者で賑わい、より多くの方々にやんばる地域のロードキル発生防止について普及啓発することかできました。
お問合せ先
沖縄森林管理署住所:沖縄県那覇市壺川3丁目2-6壺川ビル3階
TEL:098(918)0210
FAX:098(918)0211