虹の松原風致探勝林「日本美しの森 お薦め国有林」

概要
|
地理的・歴史的特徴
虹の松原風致探勝林は、佐賀県の北部に位置し、玄界灘唐津湾の海岸線に緩やかな弧状(こじょう)を描きながら、幅約400m~700m、長さ約4kmにわたって松原が続いています。 南方は平野部から鏡山(284m)の大地に連なり、北方は唐津湾に面した大小の島々を遠望することができます。 虹の松原は、約400年前、唐津の初代藩主寺沢広高が潮風から田畑を守るために海岸線の砂丘にクロマツの植樹を命じたのが始まりとされています。 藩政時代は唐津藩が直轄する御山(みやま)として伐採を禁じ、地元住民に対しては、燃料としての落葉落枝の採取を一定額の年貢を納めることによって許可したとされています。明治2年からは、国有林として管理されるようになりました。 昭和30年には日本の松原で唯一、国の特別名勝に指定され、静岡県の三保の松原、福井県の気比の松原とともに「日本の三大松原」といわれています。
楽しみ方
虹の松原は、日本三大松原の中でも214㏊と最大の面積を誇っています。そこにはクロマツを中心とした約100万本のマツの一斉林が広がり、隣接する鏡山からは、眼下に展開するすばらしい虹の松原の景観が一望できます。 松原内を通る県道は、延々と続く松林がまるで「マツのトンネル」のようになっていてドライブコースとしても楽しめます。林内には玄界灘から吹きつける風によって様々な形のマツが多いので、そのユニークな外観のマツを探しながら散策してみるのもお薦めです。 白い砂地と青々としたマツは見事な白砂青松(白い砂浜に青い松が生えている風景)の景観を織りなし、樹間越しに青く輝く海岸線とともに、古くから日本人に親しまれる風光明媚な海岸林の美を感じながら森林浴を楽しんでみてはいかかでしょうか。
|
 松原内の遊歩道
 上空から見た松原
 まさに松のトンネル
|
  |
エリア情報
|
危険情報
‣ダニに注意が必要です。
利用案内
利用料:無料 利用時間・期間・時期等:1年を通して利用できます。
最寄りの他の観光施設等
‣唐津城まで車で約10分 ‣鏡山展望台まで車で約10分 ‣曳山展示場まで車で10分
施設情報

|
連理(れんり)の松 間をくぐると幸せになるといわれています
|
アクセス
|

 佐賀県唐津市、佐賀県東松浦郡浜玉町
|
観光情報
|
唐津観光案内所:TEL 0955-72-4963
唐津市観光課:TEL:0955-72-9127
唐津市ホームページ (外部リンク)https://www.city.karatsu.lg.jp/top.html
唐津観光協会 (外部リンク)https://www.karatsu-kankou.jp/spots/detail/1/
佐賀県公式観光情報サイトあそぼーさが 虹の松原 (外部リンク)https://www.asobo-saga.jp/spots/detail/a32d011b-20b3-46b7-95ea-604444826f92
|
レク森協議会
|
虹の松原保護対策協議会 〒847-0013 佐賀県唐津市南城内1番1号 大手口センタービル5F TEL:0955-72-9127(レクリエーションの森部会事務局)
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。