レクリエーションの森の特徴と楽しみ方
|
地理的・歴史的特徴
金峰山(きんぽうざん)は、金峰山トロイデ(665m)を中央火山として、金峰山カルデラの外輪山上の西北部にある二の岳(熊野岳)(685m)、三の岳(681m)、と東部に位置する小萩山(420m)、荒尾山(445m)などの寄生火山がそれぞれ連なって、南北に長い比較的緩斜地の山塊を形成しています。 また、金峰山周辺には宮本武蔵が「五輪の書(ごりんのしょ)」(剣術の奥義をまとめた兵法書)を著した場所としても知られている「霊巌洞」や、夏目漱石の著書「草枕」のモデルとなった歩道や小説ゆかりの「峠の茶屋」公園があります。
菊池水源地区(観光地「菊池渓谷」と同一エリア。以後菊池渓谷と記載)は、阿蘇外輪山の北西部に広がる標高500-800mの山々の間にあり、清流菊池川の源流を擁し、大小様々な瀬と渕と滝が織りなす美しい渓谷です。また、その原始的な自然美から、TVドラマの舞台(空想世界の古代の設定)としての撮影が行われました。
楽しみ方
金峰山の頂上からの眺めはすばらしく、熊本市街をはじめ、有明海(ありあけかい)や雲仙、阿蘇、九州山地、天草の島々など広大な景色を一望できるほか、夜景の名所としても知られています。 旧小萩園にある森林学習館は熊本市の施設で、学習館と展示館の2棟あり、月2回ほど体験教室等のイベントを開催しています。イベント情報については、HP確認が必要です。 (外部リンク)https://shinrin-gakushu.net/
菊池渓谷は天然クーラーと称され、夏の平均水温は13℃と低く、避暑地として最適です。多様な滝・渕・瀬における清涼な流れとともに、春から初夏にかけては初々しい若葉、夏は緑陰、秋は紅葉といった四季折々の森の姿を観ることができます。
|
 金峰山山頂から望む熊本市街
 金峰山山頂から望む有明海
 菊池渓谷の渓流
|

|
エリア情報
|
危険情報
‣春から秋にかけて蜂やマムシに注意してください。 ‣落枝・落石に注意してください。 ‣急流のため遊泳禁止です。(菊池渓谷) ‣熊本地震の影響による危険個所がありますので、現地の看板・標識等の指示を守ってください。
利用案内
利用料 金峰山地区:無料 菊池水源地区:協力金として高校生以上200円 利用時間・期間・時期等 金峰山地区:1年を通して利用できます。 森林学習館は、3月中旬~11月中旬:9:00~17:00、11月下旬~3月上旬:10:00~16:00 菊池水源地区:4月~11月、8:30~17:00
最寄りの他の観光情報
‣霊巌洞(れいがんどう) ‣峠の茶屋公園 ‣熊本城 ‣阿蘇山
|
|
施設情報

|
案内図
|
PDFはこちら(PDF : 5,533KB)
|
アクセス
|
 (駐車場の台数・代金) 【金峰山】無料駐車場2箇所 【菊池渓谷】無料駐車場2箇所、有料駐車場2箇所
|
  (金峰山)熊本市西区河内町岳・玉名市天水町・玉名郡玉東町原倉 (菊池渓谷)菊池市原・阿蘇氏西湯浦 |
観光情報
|
熊本市観光政策課 熊本市観光ガイド 金峰山 (外部リンク)https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/94
市民と森林とのふれあいの場 熊本市森林学習館 (外部リンク)https://shinrin-gakushu.net/
菊池渓谷公式ホームページ (外部リンク)https://kikuchikeikoku.com/
菊池渓谷ビジターセンター (外部リンク)https://kikuchivc.com/
|
レク森協議会
|
くまもと自然休養林金峰山地区保護管理協議会 TEL:096-328-2352 FAX:096-359-9945
菊池渓谷を美しくする保護管理協議会(菊池市商工観光課) TEL:096-825-7223 (外部リンク)https://kikuchikeikoku.jimdo.com/
|
サポーター
|
(一財)日本森林林業振興会熊本支部 TEL:096-354-2251 FAX:096-355-7163
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。