
レクリエーションの森の特徴と楽しみ方
|
地理的・歴史的特徴 北九州自然休養林は、福智山(901m)・鷹取山(たかとりやま)(620m)・尺岳(しゃくだけ)(608m)・皿倉山(622m)権現山(こんげんやま)(617m)などの主峰が連なり、北九州国定公園の指定地域と重なって、多くの利用者で賑わいます。
皿倉山は、帆柱(ほばしら)山系の最高峰であり、神功皇后の伝説が多く残る山としても知られ、山の名前の由来はこの山に登った神功皇后が下山するときには日が暮れていて「更に暮れたり」と言われたことから、この一帯が更暮山または更暗山と呼ばれ、それが皿倉山に転じたと言われています。
福智山は昔、役(えん)の行者が英彦山から宝満山へ峰伝いに空を飛んで唐国に渡り、帰路は、福智山から入って宝満山・英彦山へ帰っていったと言われています。以来、「修験山伏の春の峰入りは宝満山から、秋の峰入りは英彦山から」と言われるようになったと伝えられ、福智山は英彦山六峰の一つに数えられています。
楽しみ方 帆柱山系の皿倉山は、山麓駅からケーブルカーとスロープカーを乗り継ぐと10分で山頂に着くことができます。登山車道は全面舗装され、キャンプ場、森林植物園などの施設もあり、山頂からの景色は、北九州市を一望できる絶景で、特に夜景は「100億ドルの夜景」と呼ばれ、「新日本三大夜景」のひとつにも選ばれています。 また、帆柱山系一体と福智山一体の間を結ぶ遊歩道が稜線沿いにあり、約8時間の縦走コースとして登山者の人気のコースになっています。
福智山は、360度の展望が得られる北部九州屈指の山で、市街地からも近く、バリエーション豊富な登山コースが整備されていて、家族づれなど初心者から上級者まで何度登っても楽しめます。また、山頂付近の山小屋に一泊すれば、直方市や北九州市の夜景を楽しむことができます。
|
 遠くにかすむ帆柱山系
 皿倉山からの夕景
 皿倉山からの夜景
|
エリア情報
|
危険情報
‣イノシシにより歩道脇などが荒らされている箇所がありますので、足下に注意が必要です。
利用案内
利用料:無料 利用時間・期間・時期等:1年を通して利用できます。皿倉山山頂展望台は年中無休です。 帆柱キャンプ場の利用申請等の詳細は、北九州市役所HP(外部リンク)をご確認ください。
最寄りの他の観光施設等
世界文化遺産:官営八幡製鐵所まで車で10分
|
 七重の滝と福智山山頂 |
施設情報

|
案内図
|
PDFはこちら(PDF : 530KB)
|
アクセス
|
 帆柱公園立体駐車場:178台(普通車~20分:無料、~2時間:100円、~4時間:200円、4時間~:300円) 赤池町駐車場:約30台(無料)
 福岡県北九州市八幡東・西区、小倉南区、直方市、福智町
|
観光情報
|
北九州市ホームページ (外部リンク)https://www.city.kitakyushu.lg.jp/
皿倉山ケーブルカー (外部リンク)http://www.sarakurayama-cablecar.co.jp/
|
レク森協議会
|
北九州自然休養林保護管理協議会 連絡先・北九州市産業経済局農林水産部農林課 TEL093-582-2078
|
サポーター
|
NPO法人帆柱自然公園愛護会
|
その他
|
 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。