国有林への入林
【注意喚起】
- 台風、豪雨、積雪等による悪天候時及び悪天候が見込まれる場合には、滑落、落石、倒木、落枝、雪崩等の危険が増大しますので、入林しないようお願いします。
また、好天であっても天気の急変により事故が発生する恐れがありますので、天気は常時確認されるようお願いします。
各地の気象台はこちら - 森林内等の作業におけるダニ刺咬予防対策(林野庁HPへリンク)
- 令和2年度九州シカ広域一斉捕獲のお知らせ
福岡、熊本、大分、宮崎、鹿児島5県で九州山地等に生息するシカの一斉捕獲が実施されます。
登山等で下記市町村の林野へ入林を予定される場合は、該当市町村等による情報に十分にご注意ください。
1一斉捕獲期間
(秋期)令和2年9月13日(日曜日)~令和2年9月27日(日曜日) 終了
(春期)令和3年3月21日(日曜日)~令和3年3月28日(日曜日)
2一斉捕獲の対象市町村
県 市町村 福岡県 うきは市、朝倉市、東峰村、香春町、添田町、川崎市、赤村、行橋市、豊前市、みやこ町、上毛町、築上町 熊本県 荒尾市、和水町、南関町、山鹿市、菊池市、阿蘇市、南小国町、小国町、産山村、高森町、山都町、八代市、水俣市、人吉市、錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、球磨村 大分県 佐伯市、豊後大野市、竹田市、日田市、玖珠町、九重町、中津市 宮崎県 高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町、延岡市、椎葉村、西米良村、小林市、高原町、えびの市、都城市 鹿児島県 霧島市、伊佐市、湧水町
- 国有林での山菜等の採取について
国有林内において、産物(樹木、山菜を含む草本類、きのこ類、岩石及び土砂等)を無断で採取する行為は、森林窃盗等に問われることもありますので、このような行為はくれぐれも行わないようお願いします。
森林法(昭和26年法律第249号)
第197条 森林においてその産物(人工を加えたものを含む。)を窃取した者は、森林窃盗とし、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
国有林への入林を希望される皆様へ
国有林におきましては、国有林を適切に管理していく必要があることから、原則として、入林を希望される方に入林届の提出等の事前の手続きを行っていただき、国有林野の管理経営上の支障等がないか確認を行っています。レクリェーションの森、スキー場、登山道、遊歩道、広場、休憩小屋等の施設が設置された箇所に、登山や森林浴などの森林レクリエーションの目的で入林される場合は、入林の手続きは必要ありません。
また、入林者や国有林内で働く職員などの安全確保、森林生態系保全の観点から問題がある場合には、立入を規制することもあります。
このようなことから、国有林に入林を予定される場合には、次の(1)から(4)及び(9)の目的(屋久島、種子島の国有林への入林については(5)となります。)に応じて事前の手続きが必要となりますので、国有林に入林を予定される方は、入林予定の国有林を管轄する森林管理署等に入林届等の提出をお願いします。
多くの国有林では、森林法や自然公園法等各種法令により行為制限が設けられています。このため、各種調査等を目的に入林し、立木竹の損傷、土地の形質変更等を伴う場合は、法令に基づく諸手続が必要な場合があります。あらかじめ入林届提出前に、当該区域の国有林を管轄する森林管理署等にご相談いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、西表島(沖縄)に登山、観光、レジャー等を目的に入林(入山)される方は、入林届は必要ありませんが、遭難等の対策として「西表入山届」の提出をお願いしていますので、次の(7)により提出をお願いします。
入林手続き等で不明な点がありましたら、入林を予定される国有林を管轄する森林管理署等(下記の「森林管理署等の所在、管轄区域等一覧表」を参照下さい。)にご連絡ください。
* 各森林管理署等の連絡先、入林届等の提出先は森林管理署等の所在、管轄区域等一覧表(PDF : 71KB)をご覧ください。
* 国有林の位置はこちらをご確認ください。
入林手続きが必要な場合
入林手続きが不要な場合
(6) | ![]() |
レクリエ-ションの森、登山道、遊歩道、広場、休憩小屋等の施設が設置されている箇所へ、森林レクリエーションの目的で入林される場合。 |
(7) | ![]() |
西表島へ登山、観光、レジャー等を目的に入林(入山)される場合。 |
保護林へ入林される場合
(8) | ![]() |
保護林へ入林される場合。 |
その他申請関連
(9) | ![]() |
その他申請書関連で入林される場合。 |
国有林へ入林される皆様へのお願い
- 動植物の保護にご協力ください。
- 無断で樹木を伐採・搬出した場合等は法により罰せられます。また、保安林内(国有林は約9割が保安林)では、無許可での樹木の損傷、下草の採取等が禁止されています。
- 立ち入り制限の表示がある区域には、絶対に立ち入らないでください。
- 歩道、広場等の区域外への立ち入りはお控えください。
- 休息などで立ち止まる場合には、落下する枝がないか、落石の危険がないかなど、安全な場所であることを十分にご確認ください。
- 悪天候のときは、入林をお控えください。
- ゴミの持ち帰りにご協力ください。
- タバコなどの火の始末にご協力ください。
- たき火はしないでください。
- 登山は自己責任です。天候や、登山情報を確認し十分な装備で入山して下さい。また、ご家族へ行き先を告げるとともに、必要に応じ、登山目的地を管轄する都道府県警察等へ登山計画書の提出をしてください。
お問合せ先
計画保全部保全課
TEL:096-328-3541
FAX:096-353-1965