ホーム > 報道・広報 > メールマガジン > バックナンバー > 第34号(平成24年9月3日)


ここから本文です。

第34号(平成24年9月3日発行)

関東森林管理局メールマガジンは、広報誌「関東の森林から」の記事を中心に、国有林で行われている森林づくりに関する様々な話題や、管内各地からのお便りなどの情報を提供しております。

また、購読いただきました皆様方からのご意見やご要望を業務の参考にしてまいりたいと考えております。

 

メールマガジンは登録及び購読無料、毎月配信します。

 

メールマガジン

 ■INDEX

 広報誌「関東の森林から」9月第102号 

広報誌「関東の森林から」9月第102号

国有林野事業の一般会計化について‥‥‥‥企画調整室

平成24年6月27日、「国有林野の有する公益的機能の維持増進を図るための国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する法律」が公布されましたので、その概要を紹介します。

http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kannmori102_2-3.pdf

 

  小笠原諸島における外来種対策(第2回)

「環境省の外来生物対策の近況」と題し、環境省小笠原自然保護官事務所澤邦之氏からの寄稿文を掲載させていただきました。

http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kannmori102_4.pdf

 

夏休み治山教室の開催について‥‥‥‥‥大井川治山センター

大井川治山センターと榛原川地区治山協議会で、8月3日(金)に小中学生を対象とした治山教室を開催しましたのでその内容を紹介します。

http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kannmori102_5.pdf

   

 私と国有林

「八溝山に対する思い」と題し、八溝山天然林保存会副会長鈴木脩平氏からの寄稿文を掲載させていただきました。

 森づくり最前線‥‥‥‥上越森林管理署妙高森林事務所  

新潟県妙高市に所在する妙高森林事務所森林官から、管内の様子や森林官の業務などについて紹介します。

 http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kannmori102_7.pdf

 

 管内のいちおしスポット「南湖公園」  ‥‥‥‥  福島森林管理署白河支署

福島県白河市街から南方2キロメートルに位置し、白河藩主松平定信(楽翁公)により、1801年に築庭されたわが国最古の公園を紹介します。

http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kannmori102_8.pdf

 

 広報誌「関東の森林から」9月第102号全ページにつきましては、こちらをご覧ください。

 ●   これまでの広報誌「関東の森林から」につきましては、こちらからご覧いただけます。

  

関連サイト

高尾森林センター

赤谷森林環境保全ふれあいセンター

小笠原諸島森林生態系保全センター

    http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/kanto/ogasawara/index.html

 

 ※最後までご覧いただきありがとうございました。

  

ご意見、ご要望は、下記アドレスからメールにてお寄せください。

メールマガジンの購読の登録・解除等は以下のサイトからお願い致します。

 

お問い合わせ先

総務企画部総務課広報担当
ダイヤルイン:027-210-1158
FAX:027-210-1159

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

森林管理局の案内

リンク集