ホーム > 報道・広報 > メールマガジン > バックナンバー > 第10号(平成22年9月1日)
また、購読いただきました皆様方からのご意見やご要望を今後の業務の参考にしていきたいと考えています。
■INDEX1 国有林野事業における入札制度の概要 2 収穫調査業務(指定調査機関)説明会開催案内 3 広報誌「関東の森林から」9月第78号
1 国有林野事業における入札制度の概要林野庁・国有林ホームページにおいて、各種事業についての入札制度を分かりやすく示したページを作成し、掲載しました。
2 収穫調査業務(指定調査機関)説明会開催案内 関東森林管理局では、収穫調査業務を委託する相手方(指定調査機関)の指定を希望される方を対象に、収穫調査業務内容及び指定調査機関への指定に向けた申請書類等について説明会を実施します。
関東森林管理局東京事務所会議室 東京都江東区東陽6-1-42
関東森林管理局会議室 群馬県前橋市岩神町4丁目16番25号 (2)申込締切:平成22年9月3日(金曜日) (3)問合せ先:関東森林管理局販売課課長補佐 3 広報誌「関東の森林から」9月第78号土砂移動シミュレーションを活用した治山計画の策定‥‥‥‥森林整備部 治山課新潟県と長野県の県境に位置する妙高山は、越後富士とも呼ばれ、美しい山容をもった活火山ですが、火山地帯であるが故に荒廃地の程度も著しく、土石流などの山地災害が度々発生しています。 これまで、妙高地区(上越森林管理署管内)の治山事業では、下流域への土砂流出を抑制するために渓間工を主体とした整備を行ってきましたが、今後、更に土砂災害の危険性の増大が懸念されることから、当地区における治山事業全体計画の見直しを進めています。 今回は、見直しに当たり導入したレーザープロファイラや土砂移動シミュレーションなどの最新技術等について紹介しています。 高尾の森から‥‥‥‥高尾森林センター
高尾森林センターは、平成19年3月に東京都八王子市の京王線高尾山口に庁舎を移築し、一階には展示室とクラフト体験室を設け一般の方々にご利用いただいています。 今回は、展示室とクラフト体験室を紹介しています。 http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kouhousi20100901.pdf#page=3
私と国有林「山を歩いていて思うこと」と題し、猪苗代山岳会会長 江花俊和氏からの寄稿文を掲載させていただきました。
森づくり最前線新潟県の関川村に所在する下越森林管理署 村上支署 関谷森林事務所森林官から、地元関川村の紹介や森林官の業務等について紹介しています。 http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kouhousi20100901.pdf#page=5
管内の百名山今月の百名山は、群馬県前橋市に位置する「赤城山」です。 http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/koho/koho_si/pdf/kouhousi20100901.pdf#page=6
イベント参加者募集第2回国有林野事業見学会 「低コスト路網」の見学と「アプトの道」を歩こう!
関東森林管理局 指導普及課 緑の普及係 〒371-8508 前橋市岩神町4-16-25 電話番号(027)210-1175
これまでの広報誌「関東の森林から」につきましては、下記掲載ページをご覧ください。新着イベント情報関東森林管理局・森林管理署等のイベント情報は、下記掲載ページからごをご覧ください。
関東森林管理局HP/メールマガジンバックナンバー関東森林管理局HP関東森林管理局メールマガジン「関東の森林から」バックナンバー関連サイト高尾森林センター⇒http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/index.html
赤谷森林環境保全ふれあいセンター⇒http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/kanto/akaya_fc/index.html
林野庁⇒http://www.rinya.maff.go.jp/
林野庁情報誌「林野RINYA」(月刊)⇒ http://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/kouhousitu/jouhousi.html
メールマガジンの新規配信登録、メールアドレスなどの会員情報の変更、配信解除の手続きは下記サイトで手続きをお願いいたします。新規配信登録(初めて配信登録される方)はこちら⇒ http://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールアドレス等の配信変更はこちら⇒ http://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
メールマガジンの配信解除はこちら⇒http://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
※最後までお読みいただきありがとうござました。
ご意見、ご要望は、下記アドレスからメールにてお寄せください。https://www.contact.maff.go.jp/rinya_kanto/form/e2e7.html |