ホーム > 申請・お問い合わせ > 公売・入札情報 > 公売・入札に関するお知らせ > 関東森林管理局における復旧・復興JVの当面の取扱いについて(再改訂版)
関東森林管理局では、国有林野事業における森林土木工事について、東日本大震災の被災地における復旧・復興のための共同企業体(以下復 旧・復興JV」という。)を活用するための当面の取扱い及び関東森林管理局への入札参加資格の申請方法について、次のとおり実施することとしましたので、お知らせします。 1.活用目的
※1 「被災地域」の範囲については、福島県内とします。 ※2 復旧・復興JVは、被災地域外の建設企業と協業関係を確保することを目的とするため、被災地域外の建設企業においては被災地域内の営業所等の有無は問いません。 ・ この運用方針は、復旧・復興JV制度の施行期間に係る措置とします。 ・ 復旧・復興JV制度の施行対象エリアは、当面の間、福島県とします。
2.対象工事
※ 政府調達に関する協定(平成7年条約第23号)の対象となる公共工事」及び「特定JV対象工事」とし、発注者において適切に定める。 ・ 工事種別及び予定価格の範囲は発注者において適切に定めるが、その際、工事における安全確保が図られるよう発注者は留意する。 3.構成員の数
4.構成員の組合せ
・ 「同程度の施工能力を有する者」とは、国有林野事業における土木一式工事 に係る平成27・28年度一般競争(指名競争)入札参加資格の認定の際の等級区分が被災地域の企業の等級区分と同一の等級又は直近上下位の等級に認定された有資格業者とします。 ・ 経常JVの構成員である一の企業が復旧・復興JVの構成員となることは可。 ・ 「被災地域の建設企業」とは、被災地域に建設業法に基づく本店又は支店(営業所含む。)が所在すること。
5.構成員の資格
※1 「一定の実績」とは、各森林管理局等(森林管理署、森林管理支署、森林管理事務所及び治山センターを含む。)発注の森林土木工事について、平成12年4月1日以降の元請けとしての施工実績です。 なお、個別工事における競争参加資格に求める具体的な施工実績については入札公告によります。 ※2 分担施工を行う場合には、各構成員の分担工事及びその価額に応じて技術者を配置するものとします。設計図書又は受発注者間の打合せ記録等の書面で工事を行う時期が明らかにされている場合は、監理技術者又は主任技術者の専任を求める期間は、契約工期中、実際に施工を行う時のみとします。
6.結成方法
7.登録
・ 構成員による適正な共同施工を確保するため、発注者が特別に認める場合であっても、一の企業が結成・登録できる共同企業体の数は最大3までとします。 ・ 一の企業との同時登録は可。特定JV及び経常JVとの同時結成・登録は可とします。 ・ 同一の企業が単体、経常JV又は復旧・復興JVのいずれかの形態ををもって入札に同時に参加することは認めません。
8.出資比率制限
※ 出資比率の最小限度基準については、下記に基づき定めるものとします。 2社の場合30パーセント以上 3社の場合20パーセント以上
9.代表者
10.協定書
11.申請書の作成及び提出方法等
|