国有林・准フォレスターによる民有林支援活動
我が国の森林・林業を早急に再生していくための指針「森林・林業再生プラン」(平成21年12月)の実現に向けた貢献の1つとして、国有林野事業は、その組織・技術力・資源を活用し、各種森林技術者となる人材の育成や市町村の森林・林業行政への支援を行うことが求められています。
これに応えるため、北海道森林管理局では、平成23年度から「准フォレスター研修」を実施するとともに、准フォレスター等による民有林への支援活動をスタートさせました。
このコラムでは、各地の准フォレスターから届いた民有林支援活動に関する話題を定期的に紹介していきます。
|
~渡島檜山流域における森林管理署による民有林支援~
市町村森林整備計画作成作業チームの一員として
渡島森林管理署 准フォレスター 梅田 三幸

日暮山から望む大沼と背後に広がる間伐期を迎えた人工林
渡島半島の森林
渡島半島は北海道の南西部に位置し、東側は内浦湾から太平洋、西側は日本海、南側は津軽海峡と三方向を海に囲まれ中央部を南北に1,000m級の渡島山系が縦断しています。
渡島半島の面積の8割、約53万haは森林です。その半数の約27万haが民有林で、その人工林の主要樹種は植栽から30~40年程度を経たトドマツとスギで、近い将来、本格的な主伐期を迎えます。
このような森林を前に、今後これらをどのように導いていくのか、地域のみなさんと一緒に考えました。
地域の森林づくりのマスタープランを創る
市町村は地域の森林づくりのマスタープランとして「市町村森林整備計画」を5年毎に自ら作成します。
これは、地域森林計画の対象となる民有林における10年間の計画として、森林関連施策の方向や森林所有者が行う伐採や造林等の森林施業に関する指針等を定めたものです。

渡島東部南ブロック検討作業チーム
(函館市・北斗市・七飯町・鹿部町)
|

渡島東部北ブロック検討作業チーム
(森町・八雲町・長万部町)
|
平成23年度、渡島森林管理署管内においては、この計画の策定者である市町村が主体となって、森林組合、大規模森林所有者、指導林家、北海道((総合)振興局)、森林管理署(国有林)、森林施業プランナー等を構成員とする4つの「市町村森林整備計画作成のための作業チーム」(以下=作業チーム)が設置され、計画案の作成作業が行われました。

せたな町検討作業チーム
|

今金町検討作業チーム
|
国有林の准フォレスターである私は、 これらの作業チームに参加させていただき、日頃の業務を通じ培ってきた技術・知識を活かして、民有林の効率的な森林整備作業に役立つよう隣接する国有林の路網との接続も視野に入れた位置情報等の提供、また各地域の森林毎に期待される役割区分を設定していく「森林のゾーニング作業」では隣接する国有林の区分情報をお知らせしその整合性を図るなどのお手伝いをさせていただきました。

森林作業道の検討会
|

道南スギの間伐材
|
各作業チームでは会合の度に、各地域の森林資源の利用と保全のための構想を立て、どのように関係者間の合意形成を図り、そして推進していくかなどについて活発な議論を行う中から「市町村森林整備計画」(案)を創り上げていきました。
より良い森林づくりをみなさんと一緒に
各地の森林・林業関係者の熱意で”地域の森林づくりのマスタープラン”「市町村森林整備計画」が出来上がりました。
作業チームに携わってきたみなさんと、今年度からは「市町村森林整備計画実行管理推進チーム」(以下=推進チーム)においてこの計画の実現に向けて強力に取り組んでいくことになります。
私もこの推進チームに参加させていただく中で、特に道南スギの販売・活用方法や、民有林と国有林が協力・連携した効率的な森林作業路網の整備などについて関係者のみなさんと一緒に考えていきたいと思っています。
(平成24年6月掲載)
このコラムのトップへ|前の記事へ|次の記事へ
|