森林管理署庁舎に利用した木材の炭素貯蔵量
林野庁は、令和3年10月1日付けで「建築物に利用した木材の炭素貯蔵量の表示に関するガイドライン」を公表し、建築物で使用した木材量に木材の密度と炭素含有率及び換算率を乗じて炭素貯蔵量を算出し、建築物が蓄えている二酸化炭素を「見える化」するツールとして普及を進めています。
樹木は、光合成により二酸化炭素を吸収し、吸収された二酸化炭素は、炭素として取り込まれ、樹木を構成する基本的な物質となります。樹木が伐採され、建物の柱や床板、木製品になっても炭素は固定さ
れたままですので、大気中の二酸化炭素を固定していることと同じになります。
詳細は、下記の林野庁ホームページをご覧ください。
「建築物に利用した木材の炭素貯蔵量の表示に関するガイドライン」(林野庁ホームページへリンク)
このガイドラインに基づき、中部森林管理局管内で平成19 年以降に建築した森林管理署庁舎の炭素貯蔵量を算出しました。
富山森林管理署(築年:平成19年)(PDF : 386KB)
北信森林管理署(築年:平成20年)(PDF : 386KB)
岐阜森林管理署(築年:平成23年)(PDF : 381KB)
木曽森林管理署南木曽支署(築年:平成31年)(PDF : 151KB)
森林技術・支援センター(築年:令和4年)(PDF : 394KB)
柿其森林事務所(築年:令和5年)(PDF : 390KB)
白馬森林事務所(築年:令和5年)(PDF : 394KB)
お問合せ先
経理課
TEL:050-3160-6529