| 平成29年11月1日(水曜日)【立山地区】
冠雪を頂く、立山連峰(中央の最も高峰が立山)
  
 岩と氷の殿堂、多くの登山者を魅了する剱岳
 
  【薬師地区】 静寂の暫し眠りにつく薬師岳
  
 平成29年10月31日(火曜日)【立山地区】きのこ協働調査の様子
  
 林内にそびえる、名も無き巨木
 
  
 ナメコが群生した倒木
 
  
 美女平探勝路沿いの紅葉のトンネル
 
  
 ブナ平の巨木群
 
  
 巨木仙洞スギ
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   平成29年10月10日(火曜日)【立山地区】歩くアルペンルート(美女平から弥陀ヶ原間)における環境整備(立山地区国有林保管協主催の行事)にGSS等も参加しました。
 
  
 
   
 
  
 室堂付近では、紅葉がちらほら見られます。
 
  
 
  
 
 
 平成29年10月2日(月曜日)~10月4日(水曜日)【朝日地域】
北又小屋からの登山道のブナ林は紅(黄)葉が始まっています。
  登山道から富山湾を望むことが出来ます。
  登山道脇にはダイモンジソウが咲き誇っています。
  夕日平での赤い絨毯を敷き詰めたような綺麗な紅葉
  カライトソウ
  チングルマ
  GSSによる、グリーンロープの撤去作業
  晩秋まで頑張って咲いている花たち、ミヤマリンドウ
  シロウマアサツキ
  ヨツバシオガマ
  タカネマツムシソウ
  晩秋の朝日岳山頂の光景、霧氷
  霧氷
  少しだけ冬毛になった、ライチョウ
  朝日小屋から雪倉岳へ向かう水平道の一部が付け替えられました。
 水平道という名の登山道でもアップダウンがキツかったので
 すが、これで少しは水平に近づきました。
 
  平成29年9月21日(木曜日)~9月22日(金曜日)【朝日地域】そびえ立つ八峰キレット
  
 残雪が残る後立山連峰
 
  
 天狗の大下りを見上げる
 
  
 冬毛混じりのライチョウ
 
  平成29年9月13日(水曜日)~9月15日(金曜日)【薬師地域】薬師沢小屋
  
 薬師沢小屋より上流を望む
 
  
 雲ノ平より三俣蓮華岳を望む
 
  
 雲ノ平(アラスカ庭園)より黒部五郎岳を望む
 
  
 雲ノ平より赤牛岳を望む
 
  
 雲ノ平より水晶岳(黒岳)を望む
 
  
 雲ノ平より祖父岳、ワリモ岳を望む
 
  
 雲ノ平(奥日本庭園)より水晶岳、祖母岳、ワリモ岳、祖父岳を望む
 
  
 雲ノ平山荘
 
  
 雲ノ平(奥日本庭園)より黒部五郎岳を望む
 
  
 雲ノ平(奥日本庭園)より薬師岳を望む
 
  
 太郎平小屋より薬師岳を望む
 
  
 薬師沢カベッケヶ原で咲くササの花
 
  
 薬師沢カベッケヶ原で咲くササの花と雲ノ平台地
 
  
 太郎平~薬師沢間の登山道より雲ノ平方面を望む
 
  
 太郎平~三角点間の登山道より国有林界を望む(中央に国有林界を示す標識あり)
 
  
 平成29年9月7日(木曜日)【立山地区】立山アルペンルートの大観台より称名滝を望む。中央は、称名滝  右は、ハンノキ滝
 (なお、左の滝は雨量により発生する無名の滝である。)
 
  
 平成29年8月18日(金曜日)【立山地域】第42回、立山美化清掃大会参加
 みくりが池山荘周辺での清掃
 
  
 みくりが池、グリーンロープの状況
 
  
 リンドウ池から雷鳥荘の間での清掃
 
  平成29年8月16日(水曜日)【立山地域】雪渓切り作業中足場の無い雪上にステップを切ってます。
 
  
 作業中も歩行者が通行します!!
 転倒注意
 
  
 息が上がります!
 また平らに均されて・・・。
 
  平成29年8月15日(火曜日)【朝日地域】富山森林管理署署に来訪したアブラゼミ。日本全国に生息していますが、気候の変化により数を減らしているそうです。
 
  平成29年8月14日(月曜日)【立山地域】残雪がまだ残る立山室堂、転倒注意です。撮影箇所:室堂広場~玉殿の岩屋間
 
  連休明けの雷鳥沢キャンプ場撮影箇所:雷鳥荘から雷鳥沢キャンプ場
 
  平成29年8月7日(月曜日)【立山地域】祓堂から一の越山荘を望む。谷にはまだ雪渓が残っています。
 
  平成29年8月2日(水曜日)~8月4日(金曜日)【朝日地域】
雲海に浮かぶ杓子岳
  
 唐松岳山頂から望む唐松頂上山荘
 
  
 白馬山荘へ伸びる登山道
 
  
 朝日が当たる剱・立山連峰
 
  
 平成29年7月20日(木曜日)【朝日地域】北又小屋、山の日PR旗の設置あり。朝日岳への登山口です。
 
  平成29年7月20日(木曜日)【立山地区】残雪残る室堂平から雄山を望む
  
 室堂展望台より薬師岳を望む
 
  
 平成29年7月18日(火曜日)【立山地区】融雪箇所までの遊歩道ロープ張り実施中
  平成29年7月8日(土曜日)【朝日地区】朝日小屋前の雪どけ状況
  雪渓は迷いやすいので、ライチョウもベンガラの目印を付けていました。
  
 「グリーンロープ張り」作業中
 
  GSS隊員と白馬連山のコラボ
  
 タカネスミレ
 
  ウルップソウ
  ミヤマムラサキ
  ミヤマアズマギク
  シラネアオイ
  キヌガサソウ
  高山蝶のコヒオドシ
  平成29年7月6日(木曜日)【立山】雪どけした箇所からロープを設置
  
 設置後
 
  
 割合、バスが多い
 
  
 雪どけした箇所からロープを設置
 
  
 完了
 
  
 まだまだ、雪が残っています。
 
  平成29年6月11日(日曜日)【薬師岳】薬師岳山頂における安全祈願の様子です。
  平成29年6月10日(土曜日)【薬師岳】太郎平から黒部五郎方面・・・・今年は広場の残雪も多く、薬師岳へ向かう際には雪が凍っていたためアイゼンが心強
 い味方でした。
 
  薬師岳山荘から登山道・・・・陽当たりや風の影響でしょうか!?登山道を境に残雪と融雪がはっきり分かれています。
  
 
 |