令和元年10月18日(金曜日)
冬に向けて森林パトロールセンターにつけていた看板の撤去作業をしました。

畳平の森林パトロールセンターの雪囲いが完了しました。 これで今年の作業は終わりです。

令和元年10月9日(水曜日)
お花畑周辺の看板等の撤去作業をしました。

鶴ヶ池の水が少なくなっていました。

摩利支天岳から見た不消ヶ池(きえずがいけ)と鶴ヶ池。 天気が良かったので、北アルプスの山々もよく見えました。

令和元年10月2日(水曜日)
冬に向けて看板等の撤去作業をしました。

お花畑木道工事の今年作業予定箇所があと少しで終わるそうです。

桔梗ヶ原~大黒岳登山道のロ-プ取りはずしをしました。

令和元年9月25日(水曜日)
冬に向けてロ-プの撤去作業をしました。
 
10月に入るといつ雪が降るかわからないので、看板の撤去作業もしました。
 
鶴ヶ池周辺のナナカマドが赤い実をつけていました。
 
令和元年9月11日(水曜日)
不消ヶ池の現況。
 
不消ヶ池周辺で熊?の足跡を発見しました。
 
令和元年9月4日(水曜日)
亀ケ池の看板を設置しました。
 
トウヤクリンドウが見頃でした。
 
銀嶺荘前にデジタル気温計が設置されていました。
 
令和元年8月21日(水曜日)
畳平お花畑の木道(段差)でケガをする人が多いため巡回路を左回りから時計回りに変更しました。
 
ミヤマアキノキリンソウが咲いていました。秋の花が多くなってきました。
 
ウサギギクが咲いていました。これは、葉がウサギの耳みたいです。
 
令和元年8月13日(火曜日)
畳平でオコジョを見ました。
 
畳平で熊が出没してお花畑の木道が一時立入制限となりました。
 
シナノオトギリが咲いていました。
 
令和元年8月6日(火曜日)
新しい案内看板の設置をしました。
 
ヤマハハコが咲いていました。
 
ミネウスユキソウが咲いていました。
 
チシマギキョウとコウメバチソウが咲いていました。
 
令和元年8月1日(木曜日)
コマクサがこの時期一番の見頃でした。
 
イワギキョウが見頃でした。
 
コバイケイソウの群生がありました。
 
令和元年7月24日(水曜日)
自然観察教室が開催され講師として案内をしました。

コイワカガミが綺麗に咲いていました。

チングルマが咲いていました。

畳平でクロユリの群生がありました。

令和元年7月12日(金曜日)
丹生川小学校乗鞍遠足案内をしました。

丹生川小学校3年生と集合写真

コマクサが見頃でした。

令和元年7月9日(火曜日)
乗鞍鶴ヶ池周辺で外来種除去作業をしました。

セイヨウタンポポを沢山除去しました。

昨年は見られなかったミヤマオダマキが咲いていました。

令和元年7月3日(水曜日)
富士見岳でライチョウ(メス)を見かけました。

富士見岳周辺でライチョウ(オス)を見ました。今年はよく見かけます。

ショウジョウバカマが畳平周辺に咲いていました。

令和元年6月26日(水曜日)
鶴ヶ池周辺にイワツメクサが咲いていました。

富士見岳でライチョウを見ました。見張り?していました。

富士見岳、大黒岳等でライチョウを多く見かけました。

令和元年6月19日(水曜日)
鶴ヶ池周辺にキバナシャクナゲが咲いていました。

鶴ヶ池周辺にハクサンイチゲが咲いていました。

ミヤマキンバイが綺麗に咲いていました。

令和元年6月13日(木曜日)
剣ヶ峰の現況です。。

ハイマツの中にライチョウ(オス)を発見しました。

大黒岳等登山道に看板を設置しました。

令和元年6月5日(水曜日)
畳平の標柱看板のペンキ塗りをしました。

大黒岳入口の標柱看板のペンキ塗りをしました。

富士見岳のロープはりをしました。

|