平成30年10月17日(水曜日)
畳平の詰所を冬期閉鎖前のため雪囲いしました。
 
雪囲い完了です。
 
平成30年10月9日(火曜日)
鶴ヶ池周辺の看板をはずしました。
 
畳平でミヤマキンポウゲがまだ咲いていました。この時期に咲いているのは珍しいです。
 
魔王岳でイワギキョウが咲いていました。これも、この時期に咲いているのは珍しいです。
 
平成30年10月3日(水曜日)
富士見岳のロープをはずしました。
 
富士見岳の看板、古い杭も撤去しました。
 
平成30年9月26日(水曜日)
ゴゼンタチバナが実をつけています。

桔梗ヶ原の紅葉(ナナカマド)

平成30年9月19日(水曜日)
富士見岳の登山道整備として杭を立て直しました 。

珍しい地衣類の植物(マキバエイランタイ?)が最近増えています。

平成30年9月12日(水曜日)
鶴ヶ池は大雨の影響で水量が多いです 。

コケモモが実をつけていました。

ガンコウランが実をつけていました。

学校登山で沢山の学生が不消ケ池を通行していました。

平成30年9月6日(木曜日)
ナナカマドが赤い実をつけていました 。

畳平は、秋模様です。台風と大雨で水たまりができました。

桔梗ヶ原から見る大丹生池。

平成30年8月29日(水曜日)
インターンシップ、若手職員の研修を行いました。ロープをはる杭を打ち込んでいます。

ロープを張っている様子です。

落石注意看板を設置している様子です。

雪解けの遅かった場所では、まだイワギキョウよ珍しい白いイワギキョウが咲いていました。

平成30年8月22日(水曜日)
畳平お花畑周辺も、花が終わってきて秋の気配になってきました。

トウヤクリンドウが咲いていました。

トリカブトが咲いていました。これは有毒植物です。

大黒岳の看板を取り替えました。

平成30年8月17日(金曜日)
トンボを発見しました。

魔王岳に看板を取り付けました。

魔王岳からみた鶴ヶ池。水が少ないです。

亀ヶ池。こちらも水が少なくなりました。

平成30年8月1日(水曜日)
大黒岳のコマクサ。今年は長い間咲いていました。

鶴ヶ池周辺にチシマギキョウが咲いていました。

ミヤマゼンコが咲いていました。半分、花が終わっています。

ミヤマオダマキが咲いていました。これは、乗鞍では珍しいです。

平成30年7月25日(水曜日)
自然観察教室の講師をしました。

畳平お花畑周辺の自然観察教室の様子です。

フキを発見しました。(ここにないものなので後日除去しました。)

白いイワギキョウ(今年も咲きました)とホソバツメクサ。

平成30年7月18日(土曜日)
丹生川小学校の乗鞍遠足の講師をしました。

登った 富士見岳をバックに記念撮影。

ウサギギクとヨツバシオガマが咲いていました。

クロユリが咲いていました。

平成30年7月12日(木曜日)
西洋タンポポ等の外来植物除去作業に参加しました。

西洋タンポポ採取後の計量をしました。沢山とれました。

平成30年7月11日(水曜日)
魔王岳から見た亀ヶ池。

魔王岳から見た鶴ヶ池。まだ微妙に鶴の形?をしていました。

畳平のお花畑。ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ等、綺麗に咲いていました。

平成30年6月26日(火曜日)
コイワカガミが咲きました。

チングルマが咲いていました。

五の池は、まだ雪が多いです。

平成30年6月19日(火曜日)
ハクサンイチゲが咲きました。

コマクサが咲いていました。

キバナシャクナゲも咲いていました。

平成30年6月12日(火曜日)
富士見岳の登山道整備をしました。

富士見岳のロープ張り替えを行いました。

富士見岳から見た剣ヶ峰です。

平成30年6月5日(火曜日)
乗鞍畳平でミヤマキンバイが咲き初めました。

富士見岳でライチョウを見ました。今年は、よく見かけます。
 不消池(きえずがいけ)の現況(6月5日現在)です。

平成30年5月30日(水曜日)
大黒岳入口等の雪が消えた所に看板を設置しました。

大黒岳でライチョウを見ました。オスは天敵の見張りをしています。

大黒岳で ライチョウのメスもみました。

平成30年5月17日(木曜日)
桔梗ヶ原周辺でロープをはりました。

鶴ケ池の現況です。今年は昨年より雪が少ないようです。

平成30年5月9日(水曜日)
乗鞍パトロールセンターの雪囲いをはずしました。

鶴ケ池の前に看板を取り付けました。

|