平成28年10月27日(木曜日)
ブナの木もすっかり葉を落とし、

登山道は落ち葉の絨毯になっていました。

距離表示看板を外してきました。

階段をつくりました。

平成28年10月20日(木曜日)
白木峰山頂は、今日も午後になると霧に包まれてしまいました。

林道脇に今頃なぜかアキギリの花が・・・。

池塘への踏み込み注意看板とロープを撤去してきました。

平成28年10月19日(水曜日)
登山口周辺の紅葉が見頃になっています。

水切りと階段づくりの作業をしました。

午後2時頃から急に霧がわき上がり、白木峰を包んでいきました。

平成28年10月15日(土曜日)
今日も快晴、たくさんの登山者で賑わっていました。

御岳も美しい山容を見せていました。

「祈り」1

「祈り」2

平成28年10月14日(金曜日)
「浮島の池塘」から望む飛騨山脈、すっきりと稜線がつながって見えたのは本当に久しぶりです。

富山平野、富山湾も一望できました。(山頂より)

「浮島の池塘」方面の木道修理が進んでいました。

平成28年10月11日(火曜日)
「草穂の池塘」から白木峰が久しぶりにすっきり望めました。

ブナの木にキノコがびっしり、おそらくツキヨタケ(有毒)?
ぬめぬめとした美しいキノコも登山道に、おそそらくナメコ?

平成28年10月10日(月曜日)
登山道にツルリンドウの花が!「まだ咲いている」なのか、「また咲いた」なのか?

コケの胞子に水玉が・・・。雨上がりの森は宝石箱です。

晴予報、連休最後の祝日、たくさんの登山者が訪れていましたが、残念ながら白木峰は霧の中でした。

「草穂の池塘」の休憩スペースに、ベンチが代わりの杉丸太を置きました。

平成28年10月8日(土曜日)
万波に向かう楢峠付近でも急速に紅葉が進んできました。

すっかり草紅葉になった小白木峰の池塘に、休憩用ベンチをセットしました。

ツルアリドオシの実です。二つの花が合体して一つの実になりました。

平成28年10月4日(火曜日)
富山市による「浮島の池塘」に向かっての木道補修工事が始まっていました。

白木峰山頂付近の紅葉は見頃を迎えつつあります。

登山道沿いではタカノツメの黄葉が鮮やかです。

平成28年9月29日(木曜日)
登山道から林道に水が流れ込んでいたので水切りをしました。

飛騨市発注の登山道整備が行われ、小白木峰展望所もきれいに刈り払われていました。

ツルシキミの実が雨に濡れて鮮やかな赤色に・・・。

平成28年9月16日(金曜日)
水切り設置作業をしました。

今日は登山道のあちこちにこの足跡が・・・。時々姿を見せるテンか?

キノコのランプシェード。「つくったのはガレかな?」

平成28年8月6日(土曜日)
今日も「夏山」を楽しみに多くの登山者で賑わっていました。

山頂近くのヘリポート付近はイワショウブとワレモコウのお花畑になっています。

そこにヤマハハコも咲き始めました。

平成28年7月29日(金曜日)
やや雲の多い天気、北アルプスを望むことは出来ませんでしたが、富山平野、富山湾はよく見渡すことができました。

アキノキリンソウが「浮島の池塘」の周りに咲いていました。

イワショブも一部の場所で咲き始めました。

平成28年7月28日(木曜日)
ホツツジが小さな花を咲かせ始めました。

倒木などを使って登山道に階段をつくりました。

ぬかるみの水切りも行いました。

平成28年7月24日(日曜日)
登山道のあちこちにノリウツギが清楚な花を咲かせています。

梅雨明け後の日曜日、多くの登山者で賑わっていました。

山頂近くにエゾリンドウの花が一輪だけ。

平成28年7月19日(火曜日)
倒木などを入れて登山道のぬかるみ解消作業をしました。

小白木峰の池塘の縁をキンコウカが彩っています。

渡りをする蝶、アサギマダラに出会いました。

平成28年7月16日(土曜日)
登山道に階段をつくりました。

シラヒゲソウが蕾をつけてきました。

ドクウツギがたくさんの実を。

平成28年7月15日(金曜日)
登山口より少し入った辺りのタマガワホトトギスが見頃を迎えつつあります。

マイズルソウの実が小宇宙をつくっていました。
前日の雨で埋まったあちこちの水切りの泥あげをしました。

平成28年7月2日(土曜日)
3年ぶりにニッコウキスゲが多くの花を咲かせ、多くの登山者で賑わっていました。

ササユリも見頃を迎えています。

「草穂の池塘」にも踏み込み抑止の看板を設置しました。

平成28年7月1日(金曜日)
小白木峰の池塘にも踏み込み抑止の看板を設置しました。

例年になく多くのトキソウが咲いています。

モウセンゴケが小さな花を咲かせ始めました。

平成28年6月21日(火曜日)
ニッコウキスゲの咲く今が最も賑わう時期、今日もたくさんの人が訪れていました。

踏み込み防止のため看板を木道に取り付けました。

「浮島のある池塘」にも設置しました。
平成28年6月18日(土曜日)
白木峰山頂付近でニッコウキスゲが咲き始めました。例年より2週ほど早く、来週あたりが見頃になりそうです。

普通、高山帯でしか見ることがでないチングルマ、白木峰では1550m位の場所に生育しています。

登山道に倒れ込んでいた支障木(ナナカマド)を伐りました。

平成28年6月14日(火曜日)
小白木峰、白木ヶ峰の登山道はアカモノ群落が延々と続いています。

小白木峰南西の池塘にも踏み込み防止のロープを張ってきました。

埋まっていた水切りの掘り起こし作業をしました。

平成28年6月10日(金曜日)
池塘への踏み込みを防止するためのロープを張りました。

登山道沿いではツマトリソウが可憐な花を咲かせています。

山頂付近の湿地にはイワイチョウが咲き始めています。

平成28年6月4日(土曜日)
登山道の3箇所に距離表示の看板を取り付けました。

登山道沿いに群生するアカモノが見頃になりました。

上部ではイワカガミがまだ咲き誇っています。

池塘の周りではコバイケイソウが咲き始めています。

|