平成27年9月5日(土曜日)
なんとも鮮やかな朱色のキノコが顔を出していました。

イワショブは、白い花から紅い種に変わってきています。

倒木を刻んでぬかるみに並べました。

平成27年8月25日(火曜日)
キノコのランプシェードです(キノコを下から撮ってみました)。

白木峰への登山道沿いには、ツルリンドウがたくさん咲いています。

登山道口から奥に伸びる林道を歩いて行くとシラヒゲソウの群落が見頃を迎えようとしていました。

本日の作業は、登山道の水切りをしました。

白木峰山頂付近では、エゾリンドウの花が見頃を迎えています。

エゾリンドウの花に負けないくらいキノコだって美しいんです。 炎がメラメラと燃え上がっているかのようです。

登山道の真ん中に穴がありました。ツキノワグマが蟻の巣を掘った跡でしょうか?。

平成27年8月11日(火曜日)
小白木峰の展望所から乗鞍連峰、槍ヶ岳などを鮮やかに望むことができました。

小白木峰北の池塘から、ノリウツギの花を入れて白木峰を撮ってみました。

白木峰頂上近くにはミヤマアキノキリンソウが咲き始めています。季節が変わりつつあることを感じました。

平成27年8月4日(火曜日)
アカモノの実が真っ赤に色づいていました。もう少しすると甘くなります。

マイヅルソウの実は森の中で小宇宙をつくりだしています。

平成27年8月1日(土曜日)
池塘を縁取る紅いモウセンゴケ、青い空と水、まさに小白木峰の夏風景です。

今が見頃のノリウツギ、青空に映える白鞠状花が美しい。

これから見頃を迎えようとしているホツツジ、米粒のような小さな小さな花ですが、よく見ると確かにツツジです。

平成27年7月25日(土曜日)
タマガワホトトギスの花が見頃になっています。

登山道の伸びてきたススキなどを刈り払いました。

平成27年6月23日(火曜日)
小白木峰北東側の池塘に踏み込み防止のロープを張りました。

一つの花のように見えるゴゼンタチバナの花、実はいくつもの花が集まって出来ているのです。

小白木峰南西の池塘の周りにニッコウキスゲが咲き始めていました。

平成27年6月13日(土曜日)
登山道を塞いでいた倒木を切って通れるようにしました。
今年の大雪でかなり倒れているのではないかと心配していましたが、思っていた程ではなく安心しました。

小白木峰山頂の展望所(休憩所)のベンチを設置しました。

登山道のあちこちでマイズルソウの群落が花を咲かせています。

平成27年6月9日(火曜日)
白木ヶ峰山頂付近の4箇所の池塘にロープを張りました。

ロープと一緒に、池塘に踏み込まないよう呼びかける看板も設置しました。

ショウジョウバカマが雨を重たそうに受けとめていました。

雨の中での作業になりましたが、雨滴が美しく輝いているイワイチョウの花を見ることができました。

|